研究課題/領域番号 |
04454289
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
橋本 隆 慶應義塾大学, 医学部・皮膚科, 講師 (20129597)
|
研究分担者 |
工藤 純 慶應義塾大学, 医学部・分子生物, 助手 (80178003)
清水 信義 慶應義塾大学, 医学部・分子生物, 教授 (50162706)
海老原 全 慶應義塾大学, 医学部・皮膚科, 助手 (90203653)
西川 武二 慶應義塾大学, 医学部・皮膚科, 教授 (50051579)
|
キーワード | 天疱瘡 / デスモソーム / カドヘリン / デスモグレイン / 分子生物学 / cDNA / 複合蛋白 / ウエスタンブロット |
研究概要 |
現在、デスモソームカドヘリンとして落葉状天疱瘡(PF)抗原であるデスモグレイン(DG)、デスモコリン(DC)および尋常性天疱瘡(PV)抗原が知られている。初年度、私共はDCおよびDGのcDNAを用いて作成した大腸菌リコンビナント蛋白を用いて種々の研究をした。 本年度は、まず、種々の天疱瘡患者の診断ないし病態の解明にこれらの研究を応用し、一部の患者では上記三種の抗原に対する抗体が共存すること、さらに、PVからPFに移行する症例があることを明らかにした。また、一部の臨床的には天疱瘡の症状を示さない患者にDGの細胞質内部位に対する抗体が存在することを示し、この抗体は病原性がないものと考えた。これらの研究は天疱瘡の病変発症の機序の解明に重要なものと考えた。さらに、私共は現在知られている三種のDCのcDNAを用いて大腸菌リコンビナント蛋白を作成し、IgGおよびIgAの抗DC抗体は少なくとも二種以上の異なったDC分子に反応することを示した。さらに、より自然に近い形のPV抗原を得るため、PV抗原cDNAをBaculovirus発現ベクターに組み込み、昆虫有核細胞に発現させたリコンビナント蛋白を作成した。この蛋白には、ほとんどすべてのPV血清が反応したことより、自然に近い形状を有していると考えられた。さらに、現在PV血清中のIgGを新生マウスに投与することにより病変を形成させることができることが知られているが、このリコンビナント蛋白によって吸収した血清IgGでは病変形成が生じなかった。
|