研究課題/領域番号 |
04454296
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小野 公二 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90122407)
|
研究分担者 |
増永 慎一郎 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (80238914)
赤星 光彦 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (00027418)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | Gd-NCT / BNCT / SCCVII腫瘍 / GdDTPA / BpA |
研究概要 |
BNCTでは放出される粒子の飛程が腫瘍細胞のサイズとほぼ同じであるため、硼素を取り込まなかった細胞は生き残る。この限界を打破する目的でGdNCTを企図し、その基礎研究をGd-DTPAを用いて行った。培養SCCVII細胞(マウス扁平上皮癌)で効果をコロニー形成能で検索した。従来、等モル濃度での殺細胞効果はBNCTとGdNCTで等しいとされていたが、我々の結果では、5mM、3mM、2mMいずれにおいてもGdNCTの効果はBNCTのそれを明らかに下回った。特に、2mMでは線量・生存率曲線が肩を有していた。次に、固形腫瘍を作成し効果をmicronucleus頻度で調べると、静注後2-3分後に効果のピークがあった。^<157>Gd-DTPの0.6μmole/g(マウス体重)投与時の効果をコロニー形成法で調べると、^<10>BPA750mg/g(マウス体重)投与時(腫瘍内平均^<10>B濃度=0.7μmole/g)の効果とほぼ等しかった。我々が予想したよりもGd-DTPAの排泄が速やかで、臨床応用を考えると腫瘍への集積性と薬物動態を修飾する工夫が不可欠と考えられた。我々が別に行った研究によると、線量・細胞生存率曲線のα値は照射後の初回細胞(核)分裂の異常として検出できる。Gd-NCT、BNCTでは細胞生存率(SF)はα値のみで記述できる。Gd-NCTでは細胞生存率曲線の傾きと初回正常核分裂細胞率(NNDF)曲線の傾きは正確に一致した(-1nSF=0.131・T(m)vs.-1nNNDF=0.137・T(m))。一方、BPAを用いたBNCTでは両曲線に有意な解離が認められ、BPAが取り込まれなかった腫瘍細胞分画の存在が明らかになった。この点では、Gd-NCTが優れていると結論された。
|