研究概要 |
1.これまでに、ヒト単核白血球におけるG蛋白alphaサブユニット各サブクラス(G_s,G_<i-1>,G_<i-2>,G_<i-3>,G_0)別mRNAの定性的測定法を確立していたが、今年度は定量システムの検討を行った。定量システムについては、当初、ビオチンラベルによる検出またはアルカリフオスフアターゼ標識による検出を予定していたが、方法論上に種々の問題点があり、やや精度は低下するものの、PCR法を用いた定量法に切り替え、その基礎的条件設定を決定した。 2.躁うつ病を対象として、臨床評価を行いながら、治療前ならびに治療後の採血を行い、単核白血球のmRNAをcDNAに変換、保存している。一部、上記の方法で測定を開始しているが、現在までのところ一定の傾向は認められていない。また、疾患特異性の検討のために、他の精神障害患者(精神分裂病、強迫性障害、パニック障害など)でも同様の測定を試みている。 3.躁うつ病治療薬の作用機序検討の基礎段階として、ラツト各脳部位(大脳前頭皮質、線条体、海馬、扁桃体、嗅結節、側坐核、視床下部)におけるG蛋白各サブクラス(G_s,G_<i-1>,G_<i-2>,G_<i-3>,G_0)mRNAの半定量的測定法を確立した。
|