• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

細胞工学的アプローチによるHybrid Artificial Liverの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454307
研究機関旭川医科大学

研究代表者

葛西 眞一  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (40091566)

研究分担者 澤 雅之  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70226059)
柿坂 明俊  旭川医科大学, 医学部, 助手 (60194677)
山本 哲  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50125415)
キーワードhybrid artificial liver / 人工肝臓 / 遊離肝細胞 / 代謝補助装置 / 肝細胞培養
研究概要

重篤な肝機能障害である肝不全の治療成績はなお不良である。一方、近年のbiotechnologyの進歩は目覚ましく、biomaterialの分野でも新たな展開がみられる。人工肝臓の領域でも、生体材料としての遊離肝細胞を用いた、いわゆるhybrid artificial liverの研究が進められている。この場合の最大の課題は、肝細胞の高密度培養、高機能化を図る事にある。本研究は、細胞工学的アプローチによって、肝細胞機能を高度に発現しうる代謝補助装置を開発するための基礎的dataを得ることを目的とした。
1.肝細胞機能の発現に関して:細胞の分化、脱分化の状態に影響する基質により異なることが、コラーゲンコーティング静置培養法とアルギン酸ゲルビーズ包括固定化法あるいは、マイクロキャリア上固定培養法により明らかとなった。
2.hybrid型人工肝のリアクターに関して:三次元培養を意図したアルギン酸Caゲルならびに高密度培養を目的としてセルロース系マイクロキャリアの有用性が示唆された。
3.リアクターの生体内移植による検討:脾内移植をモデルとして、外部環境の変化(肝再生促進あるいは抑制)により検討したところ、条件によっては肝細胞の胆管細胞への変化を示唆する所見が得られた。
以上のデーターはhybrid artificial liver作製上有用な示唆を与えるものと考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 葛西眞一: "細胞組込み型人工肝臓" 組織培養. 19. 484-488 (1993)

  • [文献書誌] Bojian Jiang: "Beneficial effect of-HSS on the survival of intrasplenically transplanted hepatocytes." Cell Transplantation. 2. 325-329 (1993)

  • [文献書誌] S.Hirai: "Encapsulated hepatocytes transplantation for the treatment of D-Gal-induced acute hepatic failure in rats." Eur.Surg.Res.25. 193-202 (1993)

  • [文献書誌] 小野寺一彦: "^<99>Tc-PMTシンチによるラット脾内肝細胞の生着評価" 今日の移植. 6. 191-195 (1993)

  • [文献書誌] 葛西眞一: "人工臓器1993" 阿岸鉄三(中山書店), 322 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi