• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

閉塞性黄疸肝切除における虚血再潅流障害の病態と限界

研究課題

研究課題/領域番号 04454329
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関三重大学

研究代表者

水本 龍二  三重大学, 医学部, 教授 (00025561)

研究分担者 小倉 嘉文  三重大学, 医学部, 講師 (00126963)
野口 孝  三重大学, 医学部, 助教授 (40144258)
川原田 嘉文  三重大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40024814)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード肝流入血行遮断 / 黄疸 / 機能的肝切除限界 / フリーラジカル / フリーラジカルスカベンジャー / エンドトキシン / Kupffer細胞 / 門脈・大腿静脈バイパス
研究概要

雑種成犬を用い,胆嚢摘出兼総胆管結紮切離を行って閉塞性黄疸を作成し,閉塞性黄疸肝切除における虚血再潅流障害の病態を検討して以下の結果を得た.
1.閉塞性黄疸作成2週後に肝動脈・門脈同時10分遮断して40%肝切除を行うと,残存肝のエネルギー代謝は著名に低下し,肝組織中の過酸化脂質は有意に増加し,SOD活性は有意に低下したが,XO活性は著変はなかった. 門脈血中Et値は血流再開後著増し,未梢血中Et値や血清β-NAHは3時間後より著増したが,PIは術後30分で一旦上昇し,3時間以後には著減して,肝細胞の変性,壊死も高度となり,肝不全のため,1週生存率は23.1%と低下した.
2.ラジカルスカベンジャー投与効果:閉塞性黄疸作成2週後にはCoQ10及びSM-SOD投与下に肝動脈・門脈同時10分遮断して40%肝切除を行うと,門脈血中Et値は血流再開後,非投与時と同様に増加するものの,末梢血中Et値は変動せず,Kupffer細胞機能も保たれ残存肝により良好にクリアランスされ,残存肝障害を最小限にし,1週生存率は76.9%,69.2%と改善した.
3.門脈-下大静脈バイパスの効果:閉塞性黄疸作成2週後に門脈-下大静脈バイパス下に肝動脈・門脈同時10遮断して40%肝切除を行うと,門脈血中及び末梢血中Et値は変動せず,Kupffer細胞機能も保たれ残存肝障害を最小限にし,1週生存率は改善した.しかし,虚血時間を延長し肝切除を併施すると,門脈血中及び末梢血中Et値は変動しないものの,肝組織中の過酸化脂質は有意に増加し,SOD活性は有意に低下し,血清β-NAHは3時間後より著増したが,PIは術後30分で一旦上昇し,3時間以後には著減して,肝細胞の変性,壊死も高度となり,肝不全のため,1週生存率は低下した.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 水本 龍二: "臨床医学の展望-肝.胆道.膵外科" 日本医事新報. 3380. 15-21 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水本 龍二: "胆道癌の治療成績-進行癌に対する拡大手術を中心として(アンケート集計結果から)" 胆と膵. 11. 869-882 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ryuji Mizumoto: "Definition and diagnosis early cancer of the biliary tract" Hepato-Gastroenterol.40. 69-77 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川原田 嘉文: "肝予備能検査" 外科治療. 66. 559-563 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野口 孝: "胆管細胞癌をめぐる諸問題-肝内胆管癌.治療" 肝胆膵. 24. 249-259 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小倉 嘉文: "胆道癌に対する拡大手術と縮小手術" 消火器外科. 16. 1549-1559 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水本 龍二: "胆道癌:診断と治療の進歩「消化器病セミナー」" へるす出版, 18 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水本 龍二: "「図説臨床[癌]シリーズNo3.肝癌」胆管細胞の臨床" メジカルビュー社, 8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ryuji MIZUMOTO: "The view of clinical medicine-surgery of the liver, biliay tract and pancreas" Japan Medical J(in Japanese). 3380. 15-21 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuji MIZUMOTO: "Cooperative survey of surgical treatment for carcinoma of biliary tract in Japan" TAN-to-SUI(in Japanese). 11. 869-882 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuji MIZUMOTO: "Definition and diagnosis early cancer of the biliary tract" Hepato-gastroenterol. 40. 69-77 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshifumi KAWARADA: "Estimation of hepatic functional reserve" Surgical Therapy(in Japanese). 33. 559-563 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi NOGUCHI: "Surgical treatment for cholangiocellular carcinoma, with special reference to clinicopathological study and prognosis after liver resection" KAN-TAN-SUI(in Japanese). 24. 249-259 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshifumi OGURA: "Choice of extended or limited operation for carcinoma of biliary tract" Gastroenterol Surg. 16. 1549-1559 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuji MIZUMOTO: "History and recent trends of the treatment for carcinoma of the biliary tract" Herusu-shuppan(in Japanese). 18. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuji MIZUMOTO: "'Progress in cancer series No3. Liver cancer' Clinical findings in cancer of intrahepatic bile duct" Medical-view(in Japanese). 8. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi