研究課題/領域番号 |
04454398
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
無敵 剛介 久留米大学, 医学部, 教授 (60080917)
|
研究分担者 |
高木 俊明 産業医科大学, 講師 (90098864)
大石 一男 久留米大学, 医学部, 助手 (70203700)
渡邉 誠之 久留米大学, 医学部, 助手 (10201196)
上田 直行 久留米大学, 医学部, 助教授 (70148831)
津田 英照 久留米大学, 医学部, 助教授 (10080920)
|
キーワード | venous return(VR) / cardiac wall thickness / stunned nyocardium / Emax / resistance of VR / preload reserve / HFJV / coronary occlusion |
研究概要 |
1)急性心筋虚血時stunned myocardiumの状態からの心機能回復過程において、静脈還流動態の心力学的変化の特異性を検討する目的で心収縮時相より拡張時相への移行期におけるLAD血流と当該領域心室筋壁厚(WT)変化を計測した。急性心筋虚血の成因をVF後の5分間心マッサージ(大動脈圧60mmHgを維持)による心蘇生犬(A群)とLMT急性LAD狭窄実験犬(B群)、すなわちglobal ischemia群とregionalischemia群の2群に分け、post systolic wall thickning(PSWT)を中心に検討したところ、A群は心蘇生後60分を経過してWT変化最大速度はEmaxと共に回復をみるが、PSWTの出現はその絶対変化の最大値が収縮時相での最大変化値より上回ることがなかった。B群ではWT変化度がコントロール値の50%以上低下した状態では50%以上に回復した時点よりPSWTは顕著に出現し、収縮時相でのpeak値を上回り、収縮末期時点より拡張時相へ150ms遅れてpeak値が出現した。Emax、LVP、positive、negative dp/dt maxはA群ではB群に比べ低下度が大であった。(第14回日本循環制御医学会総会,1993) 2)SwineのLAD10〜15分間の急性完全閉塞実験群において心筋内EKG ST変化QRS振巾変化と心力学的変化との関連性を検討し、electro-mechanicalな関係として確認され、前者のEKG変化の減少が心拡張期でのstunned myocardiumのWTの減少度と密接な関係が認められ、dobutamine投与により両者は回復した。(Watanade,S:Anesthesiology 79,1993) 3)急速輸液犬ならびに脱血犬において静脈還流量の増減に伴う体循環平均圧(Pms)と右心房圧(Y値)、ならびに両圧間の勾配値の測定から静脈還流抵抗値(ROVR)を測定し、高頻度陽圧呼吸(HFJV)下とIPPV下とでの静脈還流動態変化の差異を比較した。HFJV下では急速輸液によるROVRの変化はIPPVより少なく、一方、脱血時にはROVRがより増加し、capacitance vesselの代償的収縮が早期に起こることを見出した。(第39回日本麻酔学会総会,1992) 4)上記研究成果より心筋虚血に伴う左右心機能の変化は心室壁運動にも反映され、静脈還流機構への影響もとくに心拡張能との関連においてみられ、cardiac preload reserveの観点からも循環管理に新しい示唆を与えた。
|