• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

男性不妊症における遺伝子変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454402
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 潤  京都大学, 医学部, 教授 (50173430)

研究分担者 中山 広樹  京都大学, 医学部, 助教授 (70212107)
キーワード不妊症 / 精巣 / PCR / mRNA
研究概要

男性不妊症は泌尿器科領域で特に重要な疾患であり、大部分の症例では睾丸の造精機能の低下を原因としている。しかし造精機能低下の形態的な分類などはなされているものの、生殖細胞自身の増殖分化能力についての解析は不十分である。また不妊症の原因となる遺伝子の変化も不明である。そのため原因に応じた適切な治療は不可能な状況である。本研究の目的は、新しい分子生物学的な技術を応用することにより生殖細胞の分化制御に関与する遺伝子群を同定し、これらの遺伝子の変化に基づいて男性不妊症の分子医学的な分類を行うことである。また不妊症治療薬の開発を行なう基礎とするために、マウス雄生殖細胞の培養系を確立する。今年度は
1.微量のサンプル中のmRNAの発現量をアイソトープを使わないで定量する方法を確立した。現在ヒト不妊症患者の精巣バイオプシー標本からRNAを抽出し、この方法を用いて生殖細胞の増殖に関与していると思われる遺伝子(c-kit,SCF、等)の発現や遺伝子構造に異常がないかどうかを検討している。
2.マウス精巣から精原細胞、精母細胞などをエルトリエーターを用いて分画する条件を決定した。ついでそれぞれの細胞からからRNAを抽出し、フォスファターゼ群を増幅するdegenerate primerを用いてRT-PCRを行いクローニングにより同定中である。なおPCR法にて作製したcDNAライブラリー同士のサブトラクション法はさらに改良の必要があるために、まず特定のファミリーに属した遺伝子群について検討した。
3.造血細胞ではc-kit蛋白を介したシグナル伝達にmi遺伝子座産物が関与しているが、生殖細胞では関与していない事が分かった。なお雌miマウスでは、出産時に子宮内反症をおこしやすいことを見いだした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Nakayama,H.: "Quantification of mRNA by non-radioactive RT-PCR and CCD imaging system" Nucleic Acids Research. 20. 4939- (1992)

  • [文献書誌] Horie,K.: "Expression of c-kit protein during placental development" Biology of Reproduction. 47. 614-620 (1992)

  • [文献書誌] 藤田 潤: "腎細胞癌における癌遺伝子の研究と臨床応用:腎細胞癌の抗インターロイキン6療法の試み" 泌尿器科紀要. 38. 1335-1336 (1992)

  • [文献書誌] 金子 嘉志: "DNA診断" 病態生理. 12. 241-249 (1992)

  • [文献書誌] Caruana,G.: "Responses of the murine myeloid cell line FDCP-1 to soluble and membrane-bound forms of steel factor(SLF)" Experimental Hematology. (1993)

  • [文献書誌] Suzuki,J.: "Characterization of murine hemopoietic-Suppoitive(MS-1 and MS-5) and non-suppoitive(MS-K) cell lines" Leukemia. 6. 452-458 (1992)

  • [文献書誌] Yoshida,O.: "Renal Cell Carcinoma:Immunotherapy and Cellular Biology" marcel dekker,inc., (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi