• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

客観的膀胱癌浸潤性判定法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454409
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

橘 政昭  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70129526)

研究分担者 実川 正道  浦和市立病院, 泌尿器科学, 部長 (00101957)
田崎 寛  慶應義塾大学, 医学部・泌尿器科学, 教授 (90051268)
キーワード泌尿器科腫瘍 / 膀胱癌 / 浸潤性判定 / フローサイトメトリー
研究概要

膀胱癌浸潤性の客観的指標を探るためにはまず膀胱癌培養細胞を使用した各種悪性度・浸潤性因子の解析を試みた。これら解析における基本はフローサイトメトリーおよびレーザー・サイトメトリーを使用し、異なる悪性度を有するヒト膀胱癌培養装胞株KU-7,KU-1,T24,NBT-2の4種の細胞株をモデルとして、その増殖性と腫瘍の浸潤性を比較した。増殖性の指標としては、bromodeoxyuridine(BrdU),proliferating cell nuclear antigen(PCNA),Ki-67に注目し、その染色性あるいは染色の異同を比較検討した。増殖動態解析においてはS期細胞の選択的同定にはBrdUが最も正確であり、一方PCNA,Ki-67はG1期あるいは分裂期の一部もその陽性反応を示すことが判明した。 これら培養細胞をHoechst33342により生細胞のまま染色し、その染色性によりフローサイトメトリーを用いてG0/G1およびnon-G0/G1細胞に選別し、これら細胞群における増殖性を検討した(第二回泌尿器科細胞解析研究会,1993年2月)。 さらに、手術的に摘出した臨床検体に対するBrdUのin vitro標識による各腫瘍のDNA/BrdU二重解析においては、high-gradeの膀胱癌において、DNA ane-uploidyが高頻度に出現し高いBrdU標識率が得られた。 これを患者の予後と対比すると、BrdU標識率10%以下と10%以上の腫瘍に分けてその3年生存率を検討すると、低BrdU標識腫瘍は98%、高BrdU標識腫瘍は42.9%とBrdU標識率の高い腫瘍において予後が極めて不良であることが示された(J.Urol.,印刷中)。 以上の結果よりbromodeoxyuridineによる細胞増殖性の検討は膀胱癌の客観的悪性度評価方法として臨床応用可能であることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮川 絢子 他: "泌尿器科領域における遺伝子診断・治療の最近の動向" Human Cell. 5. 298-299 (1992)

  • [文献書誌] 宮川 絢子 他: "Anchored Cell Analysis and Sorting(ACAS) system" Human Cell. 5. 392-397 (1992)

  • [文献書誌] Tachibana.M. et al: "Prognostic significance of bromodeoxyuridine high-labeled bladder cancer measured by flow cytometry" J.Urol.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi