支持細胞の耳石等の形成における機能を明らかにするため、耳中毒性薬物(硫酸ストレプトマイシン)による形態変化をin vitroで検討した。 硫酸ストレプトマイシン投与により耳石減少と同時にライソゾームの畜積および小胞体の消失がみられた。硫酸ストレプトマイシン除去により小胞体の再形成がみられ、これはGolgi装置による新陳代謝を受けていることが推測された。以上より支持細胞の耳石形成機能に対してGolgi装置を中心とした小胞体およびライソゾームの三者の関与が強く示唆された。 前庭感覚細胞、非感覚細胞とも酵素および機械的方法により単離を行ない、非感覚細胞では暗細胞・内リンパ管上皮細胞の単離が確立した。 前庭感覚細胞(I型細胞)は高濃度カリウム負荷や外液の浸透圧変化によりその運動性が報告されているが、高濃度カリウム負荷時細胞内カルシウムは上昇し、カルシウムの関与した運動機構が示唆された。 前庭非感覚細胞のカルシウム動態については各種薬物、浸透圧変化により検討中である。特に暗細胞は形態学的あるいは酵素学的研究により内リンパの産生、カルシウムイオンの調節に関与している可能性が示唆されている。暗細胞では高濃度カリウムおよびATP投与により細胞内カルシウムの上昇がみられたが、再現性を得るべく検討中である。
|