研究課題/領域番号 |
04454436
|
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
野村 恭也 昭和大学, 医学部, 教授 (30009948)
|
研究分担者 |
崎川 康彦 昭和大学, 医学部, 助手 (00205791)
小林 一女 昭和大学, 医学部, 講師 (20234841)
|
キーワード | 外リンパ瘻 / 前庭虚脱症 / コンピュータグラフィックス / モデル動物 / floating labyrinth |
研究概要 |
1.外リンパ瘻モデル動物における膜迷路の形態に関する研究 実験的にモルモットの蝸牛窓より4マイクロリッターの外リンパを吸引すると膜迷路に変化が生ずる。その変化は前庭半規管においては、虚脱、破綻が主であり、水腫はあまりみられない。虚脱についてみると程度、部位は動物により異なるが、これは吸引のやり方によるものと考えられる。 卵形嚢についてみると、虚脱の最もおこしやすい部分があり、その全体像を知るためにコンピュータグラフィクスによるセロイジン切片の再構築をおこなった。それによると卵形嚢壁が虚脱により平衡斑の上にたれさがる位置は卵形嚢斑の前外側縁であることが判明した。この部分において卵形嚢壁により耳石が刺激されてめまい、平衡障害をおこすことが推測され、いわゆるfloating labyrinthの責任部位となっているのであろう。 動物モデルによる前庭の虚脱はヒト側頭骨病理標本により報告されている前庭虚脱後の所見と酷似しており、本症のなかにはヒトにおける外リンパ瘻が含まれることが示された。 2.卵形瘻斑の形態学的研究 モルモットの内耳をズダンブラックBにて染色すると、有髄神経がきれいに染めだされる。これを脱灰し手術用顕微鏡下に膜迷路をとりだすと、耳石器、三半規管の相互関係が明瞭に観察された。同様な方法によりヒト側頭骨より前庭膜迷路の標本を作製することができた。モルモットとの比較を行っており、それが終了した後卵形嚢斑の面積、神経線維の走行などを行うこととなっている。
|