• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

遺伝性網膜脈絡膜変性症の遺伝子診断による病態と成因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454437
研究機関千葉大学

研究代表者

安達 恵美子  千葉大学, 医学部, 教授 (60009496)

研究分担者 津山 嘉彦  千葉大学, 医学部, 助手 (50210571)
上田 昌弘  千葉大学, 医学部, 助手 (70193810)
村山 耕一郎  千葉大学, 医学部, 講師 (00219891)
菅野 雅元  千葉大学, 医学部, 助教授 (40161393)
木村 毅  千葉大学, 医学部, 助教授 (80003391)
キーワードロドプシン / SSCP法 / ペリフェリン / 網膜色素変性症
研究概要

本年は昨年まで行ったロドプシン遺伝子のシークエンスを引き続き行い、加えてペリフエリン遺伝子のポイント・ミューテェーションを調べるために、4つのエクソに対して検索を行った。
ロドプシン遺伝子のエクソンの近傍にはいくつかの遺伝子の多型が認められるものの、今回検索した家系にはロドプシン遺伝子上には原因と思われるよううな、遺伝子の異常は認められなかった。これら同一家系に対して、ペリフェリン遺伝子の4つのエクソンについてSSCP法にてスクリーニング検査を行ったが、電気泳動では異常を示したものは認められなかった。現在残りのエクソンについて検査を進めることを検討しており、さらに他の症例に対してもSSCP法を用いたスクリーニングも検討している。
電気生理学的検査は、網膜電図(ERG)網膜疾患ですでに多くの施設で臨床応用され、診断的価値は高いものがある。一方、現在使われているERGの多くは、強力な刺激光を用いたものが多く、網膜の機能を選択的に検査しているものではないため、その応用にも自然と限界がある。
黄斑変性、あるいは黄斑部障害を伴う症例に対して、photopic ERGを記録し、色刺激を用いることで黄斑部の機能を多方面から評価、検討を試みた。3種の錐体は独立して、またはお互い干渉して作用しているため、いくつかの条件を設定して、最も評価しやすい条件を求めるのに時間を要したが、ほぼ条件が定まった。まだ、症例数が少なく統計的に検討するに値しないが、症例数を増やし新しい検査法の1つとして、さらに応用可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoko Takatsuna: "Distribution of phosphate-activated glutaminase-like immunoriactivity in the retina of rodents" Current Eye Research. 31. 629-637 (1994)

  • [文献書誌] Hiroyuki Ikeda: "Electrophysiological Studies on light Damage in the Mouse Retina after Sodium lodate lssjection" Ophthalmologica. 208. 220-225 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi