• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

強腫の発育制御に関する研究 -実験近視モデルを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 04454438
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

所 敬  東京医科歯科大学, 医学部眼科, 教授 (20013865)

研究分担者 川崎 勉  東京医科歯科大学, 医学部眼科, 助手 (30204712)
赤澤 嘉彦  東京医科歯科大学, 医学部眼科, 助手 (70159317)
吉野 幸夫  東京医学歯科大学, 医学部眼科, 構師 (50158490)
船田 みどり  東京医科歯科大学, 医学部眼科, 構師 (10143554)
キーワード強膜 / 実験近視 / ヒヨコ / 眼軸長 / 電子顕微鏡 / 免疫組織化学 / ストレインゲージ
研究概要

1.実験近視モデルの作製
生後2日ヒヨコの片眼にゴーグル装着による視性刺激遮断を行い飼育し、他眼はコントロールとした。コントロール眼は、正視または軽度の遠視であったのに対し、処置眼は眼軸長の延長を伴う強度の近視化を示していた。眼軸長、屈析度はゴーグルによる視性刺激遮断の程度が強いほど、眼軸長は長く、近視化も強い傾向が認められた。
この結果は、本実験近視モデルが、ヒトの強度近視と同じく、眼軸長の延長、即ち強膜の拡張に起因することを示すものと考えられた。
2.強膜の組織学的検討
光顕による観察で、軟骨性強膜の肥厚と線組性強膜の菲薄化が見られた。軟骨細胞は小型で数は増加し配列は乱れていた。電顕による観察で細胞内に、rER Golgi装置の発達、およびApoptosis状の変化も見られた。また免疫組織学的観察で、近視眼後極部強膜においてproliferating cell nvelear antigen互応陽性を示す細胞がコントロール眼に比較して多数認められた。 以上の結果は、近視眼強膜の細胞増殖能の増加を示唆する所見と考えられた。
3.強膜伸展性
ストレインゲージを用いて、近視眼とコントロール眼の伸展性を比較した。近視眼強膜ではコントロール眼に比較して伸展性の増加が認められ、眼軸長延長将転に関与するものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 船田 みどり: "ヒヨコによる実験近視モデル(予報)" 厚生省特定疾患 網膜脈絡膜萎縮症調査研究班 平成3年度研究報告書. 115-117 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi