• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

網膜色素上皮細胞の機能と細胞増殖因子受容体遺伝子発現の関連性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454441
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 政代  京都大学, 医学部, 助手 (80252443)

研究分担者 高梨 泰至  京都大学, 医学部, 助手 (10226798)
栗山 晶治  京都大学, 保健診療所, 助手 (50260625)
喜多 美穂里  京都大学, 医学部, 助手 (00252453)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード網膜色素上皮 / 増殖性硝子体網膜症 / 細胞増殖因子
研究概要

網膜色素上皮細胞は神経網膜と脈絡膜の間に存在する単層上皮細胞であるが、増殖性硝子体網膜症の発生時に網膜色素上皮細胞の異常な増殖が見られることが知られている。網膜色素上皮細胞に見られるこれらの異常は様々な原因によって惹起されるものであるが、血液眼柵の破綻によって各種の細胞増殖因子が眼内に放出されることも一因として考えられる。そこで以下の4点に関し研究を行った。1)培養網膜色素上皮細胞が産生する細胞増殖因子及びその受容体についてスクリーニングを行うこと。これについては予定していたスクリーニングを終了し、TGF-β、PDGF及びその受容体、aFGF・bFGF及びその受容体、IL-1及びその受容体、TNF-α、IGFなどについてその発現を調べ、学会および雑誌にて発表を行った。2)遺伝子導入が網膜色素上皮細胞にも応用できるかどうかの検討を行うとともに必要があれば遺伝子導入法の基礎的な検討をする。-これに関しては一時的な発現を得ることには成功したが、継続的な遺伝子発現を初代培養の網膜色素上皮細胞を用いて行うことは困難であった。現在各種の細胞株を用いて検討中である。3)細胞増殖因子受容体遺伝子の発現量を変化させて、培養網膜色素上皮細胞の機能がどの様に変化するかについての基礎的な検討を行う。-これについては2)の結果を待って行う予定であるため検討中である。4)網膜色素上皮細胞に特異的な細胞増殖因子受容体の有無についての予備的実験を行う。-網膜色素上皮細胞に特異的に発現する線維芽細胞増殖因子受容体遺伝子を見つけるため共通配列をプラズマ-としたポリメラーゼチェーン反応を行った。これによりいくつかのクローンを獲得したが、その塩基配列並びに機能については現在検討中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kuriyama S.他: "Neuropeptide-induced cytosolic Ca^<2+> transients and phosphatidylionsitol turnover in cultured human retinal pigment epithelial cells." Brain Res.529. 227-233 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanihara H.他: "Tumor necrosis factor-α gene is expressed in stumulated retinal pigment epitheilal cells in culture." Biochem.Biophys.Res.Commun.187. 1029-1034 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida M,他: "Platelet-derived growth factor gene expression in cultured human retinal pigment epithelial cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.189. 66-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanihara H,他: "Identification of transforming growth factor-β expressed in cultured human retinal pigment epithelial cells." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.34. 413-419 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takagi H,他: "Characterization of glucose transporter in cultured human retinal pigment epithelial cells:Gene expression and effect of growth factors." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.35. 170-177 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takagi H,他: "Insulin-like growth factor related genes,receptors and binding proteins in cultured human retinal pigment epithelial cells." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.35. 916-923 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuriyama S,Yoshimura N,Ohuchi T,Tanihara H,Ito S,and Honda Y: "Neuropeptide-induced cytosolic Ca^<2+> transients and phosphatidylinositol turnover in cultured human retinal pigment epithelial cells." Brain Res.vol.529. 227-233 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanihara H,Yoshida M,and Yoshimura N: "Tumor necrosis factor-alpha gene is expressed in stumulated retinal pigment epitheilal cells in culture." Biochem.Biophys.Res.Commun. vol.187. 1029-1034 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida M,Tanihara H,and Yoshimura N: "Platelet-derived growth factor gene expression in cultured human retinal pigment epithelial cells." Biochem.Biophys.Res.Commun. vol.189. 66-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanihara H,Yoshida M,Matsumoto M,and Yoshimura N: "Identification of transforming growth factor-beta expressed in cultured human retinal pigment epithelial cells." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.vol.34. 413-419 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takagi H,Tanihara H,Seino Y,and Yoshimura N: "Characterization of glucose transporter in cultured human retinal pigment epithelial cells : Gene expression and effect of growth factors." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.vol.35. 170-177 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takagi H,Yoshimura N,Tanihara H,and Honda Y: "Insulin-like growth factor related genes, receptors and binding proteins in cultured human retinal pigment epithelial cells." Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.vol.35. 916-923 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi