• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

スルフォンアミド系眼圧降下薬と炭酸脱水酵素との複合体の構造

研究課題

研究課題/領域番号 04454443
研究機関大阪府立看護大学

研究代表者

岸田 健一  大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (80028563)

研究分担者 小林 祐次  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (20127228)
キーワード炭酸脱水酵素II / アセタゾラミド / 多次元NMR法 / 二重標識法 / His64 / ^<13>Cや^<15>Nで標識
研究概要

(1)His64に由来するNMRシグナルの同定を二重標識法で行った。昨年度確立した方法によって、ヒト炭酸脱水酵素IIを^<13>Cや^<15>Nで標識した。ヒト炭酸脱水酵素IIは12個のヒスチジン残基を持つ。このうち、眼圧降下剤と相互作用していると予想しているHis64に隣接しているのはGly63で他の11個のヒスチジン残基はグリシンに隣接していない。この点に着目し、[α-^<15>N]Hisと[1-^<13>C]Clyとを用いて酵素を標識した。この酵素について多次元NMR法の1つである^1N-^<15>N HSQCを測定した。その結果、11個のシングレットのシグナルと1個のダブレットのシグナルを観測した。Gly-Hisとつながっているのは、63残基目と64残基目のみであるので、ダブレットのシグナルはHis-64に由来するものと結論し、同定した。
(2)ヒスチジン残基の側鎖に由来する^1H、^<13>C-NMRシグナルの観測を行った。ヒスチジンの側鎖を^<13>Cで標識し、pHをいろいろ変えて、^1H-^<13>C HSQCを測定した。われわれは、本プロジェクトに移行する前に、^1HのみのNMR測定を行っていた。この測定では、全プロトンを測定していた(緩和時間の差を利用した測定法で目的のシグナルを求めた)が、今回の測定では、ヒスチジンの側鎖に由来するシグナルのみを観測したので、より正確な測定を行うことができた。
(3)酵素とアセタゾラミドとの複合体のNMR測定は、現在進行中である。
(4)His-64と相互作用をしない2-methyl-1,3,4-thiadiazole-5-sulfonamideの合成を行い酵素阻害作用と眼圧降下作用とを調べた。酵素阻害作用は、アセタゾラミドのアセチル基を除いた2-amino-1,3,4-thiadiazole-5-sulfonamideとほぼ同じであった。眼圧降下作用も同様であった。この結果は、アセタゾラミドがHis64と相互作用しているというわれわれの作業仮説と矛盾しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Fujikawa et al.: "X-ray and NMR Conformational Study of Aureobasidin E:A Cyclic Depsipeptide with Potent Antifungal Activitv." J.Org.Chem.59. 570-578 (1994)

  • [文献書誌] K.Ogawa et al.: "Conformational Analysis of Elcatonin in Solution." Eur.J.Biochem.222. 659-666 (1994)

  • [文献書誌] Y.Kobayashi et al.: "Conformational Analysis of Single-Chained Monelline." Peptides:Kaumaya,P.T.P.and Hodges,R.S.(Eds.),Escom,Leiden. (accep ted). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi