研究課題/領域番号 |
04454447
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
小口 芳久 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051498)
|
研究分担者 |
出井 健之 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90223130)
佐賀 正道 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00245557)
真島 行彦 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40157186)
|
キーワード | レ-ベル視神経症 / ミトコンドリアDNA / 11778変異 / 3460変異 / 14484変異 / 遺伝子治療 |
研究概要 |
レ-ベル視神経症においてミトコンドリアDNAの変異がミトコンドリアDNAでコードされた酸化的リン酸化酵素である複合体I、IIIおよびIVのすべてに点突然変異が存在する。日本人の患者において、ミトコンドリアDNA変異を検討した結果、8種類報告されたprimary mutationのうち、3460変異が3家系、11778変異が37家系、14484変異が4家系にみられ、それ以外のミトコンドリアDNA変異をもつ家系はみつからなかった。欧米でもこれら3つの変異がレ-ベル視神経症の80%以上を占めることから、特有の変異を考えられる。それぞれの臨床型を検討した結果、最終視力すなわち、視力回復率に差がみられた。3460変異は3例中1例は0.6-0.8まで回復し、もう1例も0.1-0.2まで回復し現在も経過観察中である。14484変異は4例中実に3例に回復がみられた。11778変異は40人中視力が回復したのはわづかに3人であった。これらの結果は欧米のものと似ていたが、14484変異の回復率が高率であった。欧米患者では14484変異にいわゆるsecondary mutationを合併する家系が多いが、日本人ではみられなかったことが最終視力と関係があると考えられた。 視神経疾患の遺伝子治療の基礎実験として、βガラクトシダーゼをマーカーに使い神経節細胞への注入を試みた。リポソームに融合させマウスを用いてin vivoで導入したが発現効率はかなり低かった。今後は、安定した、安全な導入法を検討していく。
|