• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

難治性視神経疾患の疫学ならびに分子・細胞学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454447
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

小口 芳久  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051498)

研究分担者 出井 健之  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90223130)
佐賀 正道  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00245557)
鈴木 参郎助  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40162945)
桂 弘  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40129391)
真島 行彦  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40157186)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードレ-ベル視神経症 / ミトコンドリアDNA / ヘテロプラスミ- / 11778変異 / MRI / VEP / イデベノン
研究概要

日本人レ-ベル視神経において、ミトコンドリアDNA変異を検討した結果、primary mutationのうち3460変異が3家系、11778変異が47家系、14484変異が4家系にみられた。欧米と異なり、11778変異は高率に認められた。欧米でもこれら3つの変異がレ-ベル視神経症の80%以上を占ることから、特有の変異を考えられる。secondary mutationのうち3394変異が2家系、7444変異が1家系、13078変異が4家系にみられた。日本人においてはsecondry mutationの保有率は低く、欧米患者とは異なる遺伝子変異型を示した。ミトコンドリア病においては野生型と変異型のDNAが混在するヘテロプラスミ-がみられるが、レ-ベル視神経症においては多くの症例で変異型が95%以上を占るホモプラスミ-である。レ-ベル視神経症におけるヘテロプラスミ-の意義を検討するために、新たにPCR-SSCP法を応用し定量化した。1178変異をもった36家系のうち5家系にヘテロプラスミ-がみられ、変異型DNAが60%以下であれば視神経症を発症しにくいと思われた。臨床型の検討では欧米の症例とほぼ同じであり、11778変異患者の視力回復率は6%であったが、14484変異患者は75%とかなり高率であった。急性期の病態の検討では、FVEP上潜時の延長よりも振幅の低下が著名であった。MRI上球後の変化は乏しかった。従って、特発性視神経炎とは病態が明らかに異なることが判明した。本疾患には有効な治療法はないがCoQの誘導体であるイデベノン投与が検討され、1例に視力回復がみられ、今後検討される薬である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Mashima Y,Hiida Y,Oguchi Y: "Remission of Leber´s hereditary optic neuro-pathy with idebenone." Lancet. 340. 368-369 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mashima Y,Hiida Y,Oguchi Y,Kudoh J,Shimizu N: "High mutation frequency at position 11778 in mitochondrial ND4 gene in Japanese families with Leber´s hereditary optic neuropathy." Hum Genet. 92. 101-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mashima Y,Hiida Y,Oguchi Y,Kudoh J,Shimizu N: "DNA diagnosis of Leber´s hereditary optic neuropathy using dried blood specimens." Am J Ophthalmol. 116. 773-774 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠田啓、緋田芳樹、真島行彦、小口芳久: "ミトコンドリアDNAのnt11778遺伝子変異をもつレ-ベル視神経症16家系の臨床所見" 臨床眼科. 47. 1727-1730 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mashima Y,Saga M,Hiida Y,Oguchi Y,Kudoh J,Shimizu N: "Risk of false-positive DNA diagnosis of Leber´s hereditary optic neuropathy." Am J Ophthalmol. 119. 245-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mashima Y,Saga M,Hiida Y,Oguchi Y,Kudoh J,Shimizu N: "Ouantitative determination of heteroplasmy in Leber´s hereditary optic neuropathy by single-strand conformation polymorphism." Invest Ophthalmol Vis Sci. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小口芳久: "Leber病・臨床DNA診断" 金原(印刷中), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mashima Y,Hiida Y,Oguchi Y: "Remission of Leber's hereditary optic neuropathy with idebenone." Lancet. 340. 368-369 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mashima Y,Hiida Y,Oguchi Y, Kudoh J,Shimizu N: "High mutation frequency at position 11778 in mitochondrial ND4 gene in Japanese families with Leber's hereditary optic neuropathy." Hum Gent. 92. 101-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mashima Y,Hiida Y,Oquchi Y,Kudoh J,Shimizu N: "DNA diagnosis of Leber's hereditary optic neuropathy using dried blood specimens." Am J Ophthalmol. 116. 773-774 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mashima Y,Saga M,Hiida Y,Oguchi Y,Kudon J,Shimizu N: "Risk of false-positive DNA diagnosis of Leber's hereditary optic neuropathy." Am J Ophthalmol. 119. 245-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mashima Y,Saga M,Hiida Y,Oguchi Y,Kudoh J,Shimizu N: "Quantitative determination of heteroplasmy in Leber's hereditary optic neuropathy by single-strand conformation polymorphism." Invest Ophthalmol Vis Sci. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi