• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

歯科的処置後の神経分布の消長に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454460
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

北村 勝也  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (50047784)

研究分担者 岡村 和彦  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (00224056)
谷口 邦久  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (90105685)
キーワード神経線維 / 辺縁性歯周炎 / 腫瘍 / 舌の部分切除 / 変性 / 再生
研究概要

平成4年度に計画した2つの研究ともに予定通り研究が進行している。 1.辺縁性歯周炎における歯周組織の破壊的変化にともなう神経線維の分布の消長と、修復にむかった時の神経線維の再生について検索している。実験動物にはラットを用いて、臼歯の歯肉にガッタパーチャポイントを挿入して圧迫により辺縁性歯周炎をおこさせると、歯間乳頭は陥凹し上皮層が消失して、炎症性細胞浸潤や歯間水平線維の消失がみられ、槽間中隔は側面より吸収が始まり、遂には槽間中隔頂は高さが低下する。この際、炎症巣内の神経線維は大部分が変性、消失するが、少量の健全な神経線維が残存していた。ガッタパーチャを除去すると、炎症は消退し、肉芽組織が増殖して、歯間水平線維、上皮層の再生がみられるが、上皮付着は根尖側に移動しており、槽間中隔頂も低下したままである。この際、歯間乳頭や歯根膜に少量の神経線維の再生がみられるが正常に比べるとはるかに少ない。
2.家兎の舌にVX_2癌を移植して、移植癌が形成された時点で、その部の舌の部分的切除をおこない、移植癌の成立時と切除後の神経線維の分布の動態を検索している。移植癌成立時に、腫瘍周辺部や腫瘍よりも舌尖側の筋線維は萎縮し、神経線維には変性所見および消失がみられる。切除手術後、近接部や舌尖部の筋巣内および上皮下固有層内の神経線維の変性、消失が強くなり、分布量が減少する。切除後、長期になると、神経線維の再生がおこり分布量が増加するが、正常に比べると少ない。神経線維の変性は、筋層内よりも上皮下固有層内に強くおこり、再生も上皮下固有層の方が遅れている。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi