• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

Porphyromonas gingivalis 酵素と歯周病との関連

研究課題

研究課題/領域番号 04454461
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

萩原 義郷  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00088931)

研究分担者 上西 秀則  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (90084300)
キーワードP.gingivalis / 酵素 / 歯周病 / Kallikrein / Kinin
研究概要

要約 Porphyromonas gingivalis(P.gingivalis)の産生するprote-inaseを分離し、この酵素が炎症の初期反応である血管透過性亢進を起こす事をモルモットの皮膚を用いて確認した。本酵素によって惹起される反応は、酵素がplasma kallikreinn-kininカスケードを活性化し、これにより起炎物質であるbradykininが遊離される事によって起こされることを見出した。
研究方法および成績 (1)P.gingivalis ATCC 33277株をBHI brothにyeast extract,vitamin K およびhaeminを加えた培地で4日間嫌気培養した後、遠心および濾過にて菌体を除去した培養上清を濃縮し、ゲル濾過およびarginine-Sepharose 4BカラムクロマトにてFITC-BSA分解活性を示す3画分を得た。これらはいずれもモルモットの皮膚に透過性を亢進させる活性を有しているが、その中で最も強い活性を示す画分を以後の実験に供した。(2) P.gingivalisから得られた酵素は合成基質の中で、kallikrein用基質を分解することが確認された。また、ヒトプラズマに本酵素を作用させると、プラズマ中に著明なkallikerin活性の発現と増幅が確認された。この反応はEDTA,leupeptin,α2-anti-plasmin等により阻害された。(3) 本酵素をモルモット(Evans blue静脈内前投与)の皮膚に注射し、血管外に漏出した色素を定量した。この結果、色素の漏出量は注射した酵素量に比例した。また、この反応は加熱不活化した酵素では発現されなかった。種々の酵素阻害剤や、ペプチダーゼを用いて実験した結果、SBTI,α2-antiplasmin,CPB等は反応を強く抑制したが、CPNIは反応を著明に増強させた。
以上の事から、P.gingivalis proteinaseはkallikrein-kininカスケードを活性してkininを遊離させる事により、炎症発現や、病状の増悪、進行に深く関与している事が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y. Hagihara,H. Kaminishi,et al.: "Enhancement of vascular permeability by proteinases from Porphyromonas gingivalis in guinea pigs." Dintistry in Japan. 29. (1992)

  • [文献書誌] H. Maeda, K. Maruo,H. Kaminishi, Y. Hagihara: "Recent Progress on Kinins" G. Bonner., H. Fritz.,B. Schoelkens.,G. Dietze.Birkhauser Verlag, Basel, 375 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi