研究課題/領域番号 |
04454466
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
俣木 志朗 長崎大学, 歯学部, 助教授 (80157221)
|
研究分担者 |
尾崎 美穂 長崎大学, 歯学部, 教務職員 (50191341)
小林 泰浩 長崎大学, 歯学部, 助手 (20264252)
西下 一久 長崎大学, 歯学部, 助手 (20237697)
|
キーワード | ラット / オステオカルシン / カテプシンB / カテプシンL |
研究概要 |
我々はラットの完全分子型osteocalcin(IOC)およびN末端osteocalcin(NOC)をそれぞれについて検出する分子構造特異的な酵素免疫測定法を確立し、IOCおよびNOCの骨代謝マーカーとしての意義づけを明確にする目的で種々の実験を行ってきた。これまでの実験結果から、我々の確立した測定系で検出されるNOCレベルあるいはFrOC(=NOC-IOC)レベルは骨代謝における骨吸収の局面を反映して変化する可能性が示唆されている。今年度は骨吸収に関与しているカテプシンBおよびカテプシンLによるOCの断片化を行い、骨吸収局所の微小環境において存在しうる断片化OCの分子種を検索し、併せて骨吸収亢進時の血清中に存在する断片化OCとの対応についても検討を加えた。その結果、カテプシンBおよびカテプシンLの間ではOCの切断部位にわずかな違いが認められたものの、その部位はOCのN末端およびC末端に近い領域であり、N末端およびC末端の数個のペプチドが生じ、反応時間を延長してもOC分子中央部では切断されなかった。一方、低Ca食飼育と正常食飼育のラット血清中に存在するIOC,NOCを定量し、immunoreactiveなfarctionの分布を2群間で比較検討し、さらに集めたfractionを逆相HPLCによる分析を試みた。その結果低Ca食飼育群ではIOCは骨代謝回転の亢進を反映して、正常食群に比べて全体的に高値を示した。NOCは低Ca食飼育群ではメインピークの前半部と、より低分子量を示す画分に多く分布していた。合成ペプチド添加実験の結果、骨吸収亢進状態では血清中にC末端ペプチドが特異的に増加していた。以上のことから骨吸収過程においてOCはシステインプロティナーゼの分解を受けても、その分子中央部の構造が保持された状態で存在することが推測された。これは、分子中央部に存在する分子内架橋による、OCの三次元的な分子構造上の特性に起因するものと考えられる。
|