研究課題/領域番号 |
04454476
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
長谷川 紘司 昭和大学, 歯学部, 教授 (70014024)
|
研究分担者 |
須田 玲子 昭和大学, 歯学部, 助手 (90175414)
鈴木 基之 昭和大学, 歯学部, 講師 (10138414)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 歯周炎 / アタッチメントレベル / ポケットデプス / 歯周病原性菌 / 疫学的研究 |
研究概要 |
歯科医療低普及地帯に住居する、10才から44才までの農民546人(男239人、女307人)を被験者として、三年間にわたり、以下の調査項目について行った。調査は全被験者の片顎の全残存歯とし、調査項目は歯周ポケット深さ(PD)、アタッチメントレベルの計測(AL)、歯肉炎症指数、リテンション指数について、1歯6部位、プラーク付着指数、歯石沈着指数は1歯2部位についてそれぞれ計測した。また、初年度(平成4年)と2年度(平成5年)には歯周病原性菌であるPorphyromonas gingivalis、Treponema denticolaの特異酵素をマーカーとして酵素活性法による細菌学的診断(Periocheck)を代表歯にて行った。被験農民の生活習慣を調査するために生活状況、口腔清掃習慣、口腔内症状の有無、歯周病に関する認識度に対するアンケート調査を行った。 その結果、それぞれの年度の再診率は94.65%、92.59%であった。初年度の平均PDは、10代男2.37、女2.34、20代男2.48、女2.51、30代男2.79、女2.69、40代男2.88、女2.74mm、平均ALは、10代男0.66、女0.64、20代男1.41、女1.11、30代男2.52、女2.04、40代男3.24、女2.51mmであった。二年間でPD、ALともにほとんど変化が見られなかったが、PDに比べてALが悪化する割合の方が高かった(PD 0.53%,AL 2.51%)。PDの悪化は、隣接面に多くみられた。アタッチメントロスは25才以降で急激に増加し、特に上下顎大臼歯の中央、下顎前歯部に多く観察された。また初年度のPDを4mm未満と4mm以上に分けた場合、4mm以上のPDを有する部位の方がアタッチメントロスを起こす割合が高かった。 Periocheck陽性者率は初年度71.4%、二年度80.2%であった。二年間にわたるPeriocheckによる判定結果の推移を改善、不変、悪化の三群に分類したところ、それぞれ19.7%、56.3%、23.9%、であった。悪化群ではPDの深化が認められ、歯周炎の進行と細菌の役割との間に興味ある知見が認められた。
|