• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

酸を用いない象牙質面処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454483
研究機関京都大学

研究代表者

谷 嘉明  京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (90026881)

研究分担者 都賀谷 紀宏  京都大学, 生体医療工学研究センター, 助手 (50127106)
キーワード接着 / 接着前処理 / 象牙質 / コンディショニング
研究概要

従来から、象牙質面処理法の研究はきわめて多いが、これらはすべて、リン酸エッチング、クエン酸、マレイン酸やEDTAによる処理である。これらの処理剤では、象牙質の無機質を可溶化するだけではなく、有機質の主成分であるコラーゲンを変性させる作用がある。
そこで、本研究代表者である谷は、酸を用いない前処理を検討した結果、ロダン化物水溶液のコラーゲンおよびその変性物(ゼラチン)の膨潤を促進するsalting in効果に着目し、ロダン化物の稀薄水溶液が無機質を脱灰することなく、スメア層を除去できることを見出した。
本研究の第1年次では、牛前歯唇面エナメル質を削去して均一なsmear layerを形成した象牙質面に、10%、5%、1%チオシアン酸カリウム水溶液で60秒間処理、水洗、乾燥後、SEM観察した結果、スメア層は良好に除去されていることを確認した。さらに、また上記の溶液に架橋剤として三価の金属塩(塩化第二鉄、鉄ミヨウバン、カリウムミヨウバン)を添加した処理液を用いて、そのsmear layer除去効果を観察した結果、架橋剤を添加することによってdentinal plygsの溶出は、少くなり、細管は緊密に封鎖されるのがみとめられた。また、架橋剤の濃度は0.1%〜1%が適当であることも示唆された。また、低濃度のロダンカリ水溶液でもscrubbingすることによって良好に処理され、処理時間もscrubbingすることによって30秒間に短縮できることがわかった。
一方、補助金によって購入したダイナミック超微小硬度計によって、各種の処理液による象牙質面処理後のダイナミック硬さの測定の結果、リン酸水溶液による処理面は27.8、10%クエン酸-3%塩化第2鉄による処理面は18.8、5%ロダンカリ水溶液による処理面は52.5であった。ロダンカリ処理面のダイナミック硬さが著しく大きい値を示したのは、処理によって無機質の脱灰、可溶化を伴なわなかったためと考察された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 谷 嘉明: "各種コンポジットレジンシステムによる象牙質接着性" 接着歯学. 10. 105-106 (1992)

  • [文献書誌] 谷 嘉明: "チタンのレーザビーム溶接に関する研究" 日本レーザー歯学会誌. 3. 45-49 (1992)

  • [文献書誌] 谷 嘉明: "歯科用コンポジットレジン修復材の開発" 生体材料. 10. 328-334 (1992)

  • [文献書誌] Y.TANI: "Clinical Application of a New Colorless and Transparent Composite Resin" 4th World Biomaterials Congress Transactions. 371- (1992)

  • [文献書誌] Y.TANI: "Contraction Force and Polymerization Shrinkage of Composites with/without Glass Inserts" J.Dent.Res.72. 598- (1992)

  • [文献書誌] 南部 敏之: "光重合型歯冠用熱硬化性レジンのオペーク性状" 歯科材料・器械. 11. 48-49 (1992)

  • [文献書誌] 谷 嘉明: "DE100号記念別冊「ここまできた歯科器材」" 医歯薬出版(株), 213 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi