• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

口腔内6自由度顎運動測定器の性能向上と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454487
研究機関徳島大学

研究代表者

坂東 永一  徳島大学, 歯学部, 教授 (00014168)

研究分担者 鈴木 温  徳島大学, 歯学部, 助手 (80196790)
近藤 一雄  徳島大学, 歯学部, 助手 (00195893)
池田 隆志  徳島大学, 歯学部, 助手 (30193204)
藤村 哲也  徳島文理大学, 工学部, 講師 (80219047)
中野 雅徳  徳島大学, 歯学部, 助教授 (30136262)
キーワード顎運動測定器 / 顎口腔系 / 診断システム / 6自由度顎運動
研究概要

本研究は,一般的な歯科診療室における日常臨床で容易に使用でき,かつ診療支援効果の大きい実用的な口腔内6自由度顎運動測定器の開発とその応用システムを完成させることを目的としている.本年度は,一般研究B「口腔内6自由度顎運動測定器の性能向上と応用に関する研究」において試作した磁気位相空間を応用した上顎6自由度下顎6自由度運動測定器を用いて顎運動測定を行った.また測定器の性能向上のためシステムに改良を加え以下に示す成果を得た.
1.試作器を用いて15名の女性被験者の顎運動測定を行った結果,ディジタル方式下顎運動測定器(MM-JI)に比較し操作性がはるかに向上した.また,測定結果をMM-JIによる男性被験者15名のデータと比較し,最大下顎回転量は,計測点や男女差の影響が少なく顎関節の可動性のパラメータとして有意義であることが示された.
2.試作器の磁気位相空間を拡大し一辺180cmの立方体に形成することで磁界分布が一様で十分な広さの測定対象空間が得られ,被験者の動きを妨げることがないため,生理的な状態での測定が可能となるとともに術者の操作もより向上した.
3.磁気位相空間内での位相変化量の測定方法として,FFTを応用したディジタル検波方式を考案し,シミュレーションを行った結果,外来ノイズに強く,測定器の高精度化に有用であることが確認された.
研究の一部は,日本補綴歯科学会雑誌で紙上発表し,日本歯科補綴歯科学術大会および日本磁気歯科学会で発表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 郡元治: "磁気位相空間を応用した試作顎運動測定器による下顎運動測定" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 652-658 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi