研究概要 |
調音動作のスムースさによって発音障害の程度が表されるものと推測し、これを判定するために、顔面皮膚上のと切歯点標点の運動を音声と同時記録し、子音発音前後を含む全運動経路を総合的に3次元で解析した。 1.まず画像解析装置によって標点を自動追尾するため、均一な輝度を発生する光点の形状、材質を検討した。その結果、小球状のビーズの表面に発光塗料を貼付する方法を考案した。これをファイバー照明装置、ライトガイドで照明することによって標点が発光し、被検者に熱、眩しさを与えずに多数の標点の自動トラッキングが可能となった。2.ハイスピードビデオ(HVS-500型)に録音、再生機能を設け、その出力をDSP-Sona-Graphに導入できるように改造した。3.被検者の標点の発音時の顔面正面と側貌を2台のテレビカメラでハイスピードビデオによって音声と同時に高速記録する。4.録画したテープを低速再生し、音声出力をDSP-Sona-Graph(5500型,KAY)に導入してリアルタイムの声紋を表示させ、また、時間軸を拡大し、連続してプリントアウトする。これを観察して各音の発生および終了時点を正確に求め、シーンナンバーを記録することによって、解析対象区域を規定できた。5.画像解析装置(ID-8000,nac製)により自動追尾し、各標点の座標を3次元解析する。さらにコンピューターに転送し、MOVIAS 3Dソフトにより運動経路を解析する。その際に、運動経路の複雑度を表現するため、方向変化角度の累計および平均角度、移動経路の距離累計などのパラメーターを設け、これらを演算処理するソフトを新たに開発した。本年度はさらに3次元の変更角度、距離についてバージョンアップを行った。6.無菌顎および口蓋裂症例の補綴処置段階での調音運動と咀嚼運動を解析した。
|