• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

血管密着型培養器でのBMPとHAPの複合移植に関する異所性骨形成実験

研究課題

研究課題/領域番号 04454504
研究機関香川医科大学

研究代表者

長畠 駿一郎  香川医科大学, 医学部, 教授 (10033375)

研究分担者 三宅 実  香川医科大学, 医学部, 助手 (20239370)
谷崎 明弘  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (40227228)
鶴田 敬司  香川医科大学, 医学部, 助教授 (70180057)
キーワードBMPとHAPの複合移植 / BMPの骨誘導能 / HAPの骨伝導能 / 異所性骨形成
研究概要

我々の教室で考案した血管密着型培養器にBMPとHAPの複合移植を行い、成犬の総頸動脈壁での異所性骨形成に関して以下の結果を得た。
[実験方法]
1.牛骨からの骨形成蛋白(BMP)の抽出、精製 採取した牛骨を細粉し脱脂、0.6N塩酸で脱灰後、4M塩酸グアニジンでBMPの初期抽出を行い、6M尿素で再溶解、限外濾過し、骨誘導画分を分離した。さらに、ヒドロキシアパタイト・ゲル濾過高速クロマトグラフィーにて最終的な骨誘導画分を分離、精製した。
2.上記の方法によって得られたBMPとHAPをポリプロピレン製の血管密着型培養装置に混合充〓し、成犬の総頸動脈壁に取付け、一定期間飼育後、資料を採取し、脱灰および非脱灰の薄切切片標本を作製し、病理組織学的に観察した。
[実験結果]
1.本実験に用いた血管密着型培養装置内における培養環境について血清と比較した結果、非常に優れた環境であることが判明した。
2.BMPとHAPの複合移植における異所性骨形成実験では、7日目、HAP周囲に線維性結合組織が増生し、線維芽細胞が増生配列していた。14日目、BMPは消失し、HAPに沿って活発な線維性の骨形成が認められた。新生骨は未熟で、層板構造は認められなかった。28日目、毛細血管の新生が著明で、とくにHAP周囲に沿って旺盛な線維性の骨新生が観察され、新生骨では吸収と添加のリモデリングがみられ、一部骨髄様組織の形成もみられた。
今後、移植後90日までの長期例についての観察を行うと同時に電気泳動によるBMPの蛋白分析およびより純粋なBMPの抽出、精製を行う予定である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi