• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

口腔領域腫瘍の臨床的悪性度決定並びに治療法選択のための細胞細織培養学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454508
研究機関大分医科大学

研究代表者

清水 正嗣  大分医科大学, 医学部, 教授 (90013846)

研究分担者 木村 光孝  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70047801)
河野 憲司  大分医科大学, 医学部, 助手 (50214664)
松島 りん太郎  大分医科大学, 医学部, 助手 (10209546)
水城 春美  大分医科大学, 医学部, 講師 (40145397)
キーワード口腔領域腫瘍 / 口腔癌 / 臨床的悪性度 / 治療法選択 / 増殖能 / 浸潤能 / 抗癌剤感受性
研究概要

本研究初年度(平成4年度)は、健常粘膜と炎症粘膜由来の上皮細胞、上皮性腫瘍細胞を用いて、培養条件の設定、培養液の選択、培養結果の安定性の確認を主体に実験を行った。
具体的には20%牛胎児血清添加Dulbecco改変Iscove培地を用いて(1)分散培養法と(2)組織片静置培養により健常粘膜と炎症粘膜由来の上皮細胞の培養を実施した。その結果、(1)では線維芽細胞が目的とする上皮細胞を上回って増殖するため、上皮細胞の回収がはなはだ困難であった。一方、(2)では上皮細胞が早期に組織片から増殖・遊出するので、上皮細胞を選択的に増殖させることが(1)に比べて確実であった。しかし線維芽細胞の混入を完全に防ぐことは困難であったので、線維芽細胞のみをデイシュから機械的に剥離除去するなど操作をくわえた。
また口腔粘膜扁平上皮癌細胞の培養についても、癌組織を入手できたため、平成5年度実施の予定を早めた。癌細胞も上記の非腫瘍性上皮細胞の結果と同様に、線維芽細胞の除去が困難であった。本研究の目的は癌細胞初代培養で増殖能、浸潤能、抗癌剤感受性を評価することであるが、線維芽細胞は上皮細胞の増殖・分化に影響を与える可能性があるため線維芽細胞の混入は望ましくない。現在、上皮細胞(健常粘膜、癌組織)を効率よく増殖させることのできる培地(LE培地と完全MCDB培地)に変更するとともに、初代培養で線維芽細胞混入を最小限にする方法を検討中である。またコラーゲンゲル培養法による癌細胞浸潤能試験では、まず培養条件設定のために株化した癌細胞を用いる必要があるため、現有している癌細胞の継代を続けるとともに、市販の株化癌細胞の購入、あるいは他施設からの譲渡を計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石部 幸二: "口腔癌に対するUFT・プラチナ誘導体併用療法にて著効を得た2症例" 日本口腔腫瘍学会誌. 4. 56-62 (1992)

  • [文献書誌] 渡辺 祥樹: "多発性白板症と診断2年後、下顎歯肉と舌に異所性多発口腔扁平上皮癌を発症した1例" 日本口腔腫瘍学会誌. 4. 37-43 (1992)

  • [文献書誌] 渡辺 祥樹: "口底、軟口蓋同時性多発扁平上皮癌の1例" 日本口腔外科学会誌. 38. 1218-1219 (1992)

  • [文献書誌] 増田 裕之: "下顎に転移した乳腺悪性葉状嚢胞内腫の1例" 日本口腔外科学会誌. 38. 1580-1581 (1992)

  • [文献書誌] 河野 憲司: "歯槽骨浸潤を示した周辺性エナメル上皮腫の1例" 日本口腔腫瘍学会誌. 4. 88-92 (1992)

  • [文献書誌] 清水 正嗣 斎藤 毅,泉 廣次,腰原 好,編: "第14章リンパ節 歯科診療の実際〔III〕審美" 医歯薬出版株式会社, 18 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi