• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

遊離組織移植による口腔再建例の術後機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454512
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

大野 康亮  昭和大学, 歯学部, 助教授 (30112725)

研究分担者 今井 智子  昭和大学, 歯学部, 助手 (60260907)
山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 助手 (50260906)
和久木 雅彦  昭和大学, 歯学部, 助手 (60220852)
松井 義郎  昭和大学, 歯学部, 助手 (10181687)
道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 講師 (40157540)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード遊離組織移植 / 口腔再建 / 術後機能 / 構音機能 / 咀嚼機能 / 嚥下機能
研究概要

再建例の術後機能の実態を明らかにするために、本研究では主観的評価法による成績の段階評価を行い、その結果の点数化を試みた。さらに客観的評価法として咀嚼機能ではATP吸光度法、嚥下機能では水のみテストを行い、前腕皮弁再建例の術後機能を多面的に検討するとともに、これらの主観的ならびに客観的評価法の比較検討を行った。また、遊離前腕皮弁などの各種遊離移植組織による中咽頭再建例に発音補助装置を応用し、装置前後の構音機能について検討した。
1.咀嚼、嚥下機能について:1)咀嚼機能 (1)主観的評価では、第2群(中咽頭切除例)(咬度3.8)が最も良好で、次いで第3群(下顎切除例)(咬度3.1)、第1群(舌・口底切除例)(咬度2.9)の順であった。(2)客観的評価では、第2群(0.45Abs)が最も良好で、次いで第1群(0.41Abs)、第3群(0.33Abs)の順であった。
2)嚥下機能 (1)主観的評価では、舌による食物の移送は、第3群(2.7)が最も高く、次いで第2群(2.0)、第1群(1.7)の順であった。(2)客観的評価では、第3群が3.4秒であり、他の2群より短かった。
これらの結果から、各段階を点数化し定量化した主観的評価と客観的評価を併用することにより、術後機能の定量的かつ多面的な評価が可能となり、その結果、再建症例の術後機能の実態を定量的に明らかにし得たものと考えられた。
2.構音機能について:発音補助装置装着前の発語明瞭度は、15.5%から73.0%(平均39.3%)であったが、装着後には38.7%から82.2(平均61.2%)となり、平均21.8%の改善が認められた。
以上の結果から、補綴的発音補助装置は前腕皮弁再建症例と同様に腹直筋皮弁および空腸による中咽頭再建症例にみられる術後構音機能障害の改善にも有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 山下夕香里,大野康亮 他: "遊離前腕皮弁による即時再建例の咀嚼,嚥下および摂食機能の評価" 口科誌. 44. 55-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井智子,大野康亮 他: "遊離組織移植による中咽頭再建症例への発音補助装置の応用" 日口外誌. 41. 45-51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakumoto,M.,Ohno,K.,et al.: "Analysis of the articulation after glossectomy." J Oral Rehabilitation. 1995 ((in print))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsui,Y.,Ohno,K.,et al: "The evaluation of masticatory function with low adhesive colour developing chewing gum." J Orai Rehabilitation. 1995 ((in print))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukari, YAMASHITA,Kohsuke, OHNO,et al.: "Assessment of Mastication, Deglutition and Ingestion of Oral Cancer Patients Reconstructed with Free Radial Forearm Flap" J.Jpn.Stomatol.Soc.44 (1). 55-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoko, IMAI,Kohsuke, OHNO,et al.: "Application of a speech aid appliance in patients undergoing reconstruction with free flap for soft palate and oropharyngeal defects" J.Jpn.Oral Maxillofac.Surg. 41 (1). 45-51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiko, WAKUMOTO,Kohsuke, OHNO,et al.: "Analysis of the articulation after glossectomy" J.Oral Rehabilitation. (in print). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiro, MATSUI,Kohsuke, OHNO,et al.: "The evaluation of masticatory function with low adhesive color developing chewing gum" J.Oral Rehabilitation. (in print). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi