研究課題/領域番号 |
04454521
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
佐々 竜二 昭和大学, 歯学部, 教授 (20014201)
|
研究分担者 |
高橋 真朗 昭和大学, 歯学部, 助手 (90188053)
佐藤 昌史 昭和大学, 歯学部, 講師 (00196271)
山下 登 昭和大学, 歯学部, 講師 (00129876)
井上 美津子 昭和大学, 歯学部, 講師 (20112724)
|
キーワード | 叢生 / 歯周疾患 / 食習慣 / 口腔衛生習慣 |
研究概要 |
歯周疾患の成因並びに発症時期解明のため、ヘルマンの歯年齢IIIA〜IIIB期の混合歯列期を有する小児の下顎前歯叢生状態に着目し、歯列不正と歯周炎および歯肉炎との関連性について究明した。 当該年度は、これら対象児20名を選択し、叢生歯の歯周疾患罹患度について、(1)OHI-DI[Derbis Index]、(2)OHI-CI[Calculus Index]、(3)PL-I[Plaque Index]、(4)GI[Glngival Index]、(5)PD[Proubing Depth]、(6)POB[Bleeding on Probing]の6項目について診査を実施した。 その結果、OHI-DI、GI、PDについて、叢生歯は非叢生歯と比較して歯垢沈着範囲が広く、プロービング後の出血が多く、中等度な歯肉の炎症を呈している傾向が認められた。また、対象児の全顎印象模型から叢生度の評価を松本の方法に準じて行い、叢生の程度と歯周疾患の罹患度との関連について検討した。 その結果、Crowding Scoreが高いものほど歯肉炎の発現率が高く、とくに唇舌的ずれ(重なり程度)が著しいもの程、OHI-DI、GIのScoreが高い傾向が認められた。 また、アンケートによる食習慣、口腔衛生習慣と叢生および歯周疾患との関連性を調査した結果、食習慣に関しては叢生群と非叢生群の間では著しい差は見られなかったが、叢生歯に対するブラッシング法、デンタル・フロスの使用方法等が不適切のためか、非叢生歯に比べてOHI-DIが高い傾向が認められた。 次年度では、さらに資料数を増やすとともに、当該年度に対象となった小児のその後の変化についても検討する予定である。
|