• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

薬剤耐性遺伝子の活性発現調節機構と進化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04454535
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関明治薬科大学

研究代表者

小河原 宏  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (00097198)

研究分担者 東 恭一郎  明治薬科大学, 薬学部, 助手 (10189748)
浦辺 宏明  明治薬科大学, 薬学部, 助手 (20201361)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード薬剤耐性 / 遺伝子発現 / β-ラクタマーゼ / ペニシリン結合蛋白質 / ヌクレオチド配列 / 進化 / 偽遺伝子
研究概要

1.前年度の研究より放線菌のβ-ラクタマーゼはアミノ酸配列がきわめて類似するが、ブルーデキストラン結合性で二群に分類できることが判明した。そこでブルーデキストラン結合に関与するアミノ酸配列を決定するためキメラタンパク質を作成すると共に、部位特異的変異導入法で検討した。その結果、ブルーデキストランへの結合にはN末端より約2/3の分子全体の立体構造が重要であることが判明した。また第1群と第II群のβ-ラクタマーゼの性質はアミノ酸配列から推定されるより大きく変化することも明らかとなった。
2.ペニシリン結合タンパク質など53種のβ-ラクタム抗生物質と相互作用することが知られているタンパク質のアミノ酸配列に基づき系統樹を作成し、これを6群に分類した。現在行われている分類4群A,B,C,Dのβ-ラクタマーゼはそれぞれ異なる群に分類された。更に放線菌由来の3種のDD-カルボキシペプチダーゼは同じ反応を触媒するにもかかわらず異なる群に分類された。またOchrobactrum authropiのD-アミノ酸ペプチダーゼおよびPseudomonas のエステラーゼはグラム陰性菌由来のβ-ラクタマーゼと相同性が高く、これらの活性が異なる反応を触媒するにもかかわらず互いに共通のタンパク質に由来た可能性が示唆された。このことは現在問題とされているβ-ラクタマーゼによる耐性の範囲の拡大はβ-ラクタマーゼ内のアミノ酸変化によるものが主であるが将来は異なる反応を触媒する酵素の変異による可能性もあることを示すものである。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] H.Urabe: "Nucleotide sequence and tianscriptional analysis of activotor-regulator proteins for β-lactamase in Streptomyces cacaoi." J.Bacterisl.174. 2834-2842 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ogawara: "Nucleotide sequence of a gene encoding β-lactamase from Streptomyces cellulosae" Gene. 124. 111-114 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ogawara: "Phylogenetic tree and sequence similarity of β-lactamases." Mol.Phylogenetics Evolution. 2. 97-111 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ogawara: "Gene transfer of a part of a β-lactamase gene?" Microbiol,Imswnol.37. 399-403 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Karai: "Cloning,sequencing and site-directed mutagenesis of β-lactamase gene from Streptomyces fradiae Y59." Autiwicrob.Ageuts Chemother.39. 260-263 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Urabe: "Cloning,sequencing and expression of seriue/threonine Kinase genes from Streptomyces coelicolor A3(2)" Gene. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小河原 宏(編): "遺伝子組換え(第2版)" 広川書店, 281 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小河原 宏(共著): "バイオサイエンスと放線菌(堀田国之,堀之内末治編)" 医学出版センター, 283 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Urabe, H.Ogawara: "Nucleotide sequence and transcriptional analysis of activator-regulator proteins for beta-lactamase in Streptomyces cacaoi." J.Bacteriol.174 (9). 2834-2842 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ogawara: "Nucleotide sequence of a gene encoding beta-lactamase from Streptomyces cellulosae." Gene. 124 (1). 111-114 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ogawara, H.Kasama, K.Nashimoto, M.Ohtsubo, K.Higashi, H.Urabe: "Cloning, nucleotide sequence and expression of argG from Streptomyces lavendulae." Gene. 125. 91-96 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ogawara, K.Kuma, T.Miyata: "Gene transfer of a part of a beta-lactamase gene? Microbiol." Immunology. 37 (5). 399-403 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ogawara: "Phylogenetic tree and sequence similarity of beta-lactamases." Mol.Phylogenetics Evolution. 2 (2). 97-111 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Sendouda, H.Urabe, H.Ogawara: "Cloning, nucleotide sequence and expression of beta-lactamase gene from Streptomyces lavendulae." FEMS Microbiol.Lett.112 (3). 343-348 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Urabe, H.Ogawara: "Involvement of two genes in the induction of beta-lactamase in Streptomyces cacaoi." Actinomycetologica. 7 (2). 65-67 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kurai, H.Urabe, H.Ogawara: "Cloning, sequencing and site-directed mutagenesis of beta-lactamase gene from Streptomyces fradiae Y59. Antimicrob." Agents Chemother.39 (1). 260-263 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi