ヒトSOD cDNA遺伝子をラット皮膚継代線維芽細胞、同初代培養細胞、継代肺上皮細胞に導入することで、各細胞内SOD濃度は約1.5倍に増加し、その発現量は活性酸素負荷時により大きいことが明かとなった。これら細胞は種々の活性酸素負荷に対し、濃度依存的に親細胞ならびに形質転換細胞は死滅致した。この際、ヒトSOD蛋白を発現している形質転換細胞の方が、活性酸素負荷に対しより感受性の高いことが明かとなった。生体内においては、スーパーオキサイドアニオンはSODにより過酸化水素に変換され、ついで生体内に多量に存在するカタラーゼにより、酸素と水に代謝される。そこで活性酸素負荷時にカタラーゼを共存させ同様の検討を行なった結果、親細胞においてはカタラーゼ共存時においてもその生存率に変化は認められなかった。一方、形質転換細胞の生存率は著しく上昇し、ほぼ非活性酸素負荷時の状態にまで回復した。この際、新細胞において膜の過酸化脂質量は増加したが、形質転換細胞では、細胞膜の過酸化量が非活性酸素負荷時の状態と同等であった。したがって、ラット細胞にヒトSOD cDNA遺伝子を導入することにより、活性酸素毒性に対する抵抗性が増大し、これは一部、活性酸素による細胞膜障害が緩和されるためであると推察される。 これらの結果は、細胞へのSOD遺伝子導入による遺伝子治療法を開発するための有用な基礎的知見となりうると考えられる。
|