• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ヒトSOD遺伝子挿入細胞を用いた呼吸窮迫症候群治療法の薬剤学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454543
研究機関神戸大学

研究代表者

奥村 勝彦  神戸大学, 医学部・附属病院, 教授 (60025707)

研究分担者 岩川 精吾  神戸女子薬科大学, 助教授 (50168548)
キーワード遺伝子治療 / スーパーオキサイドディスムターゼ / SOD cDNA / 活性酸素 / カタラーゼ / 培養細胞 / 形質転換細胞
研究概要

ヒトSOD cDNA遺伝子をラット皮膚継代線維芽細胞、同初代培養細胞、継代肺上皮細胞に導入することで、各細胞内SOD濃度は約1.5倍に増加し、その発現量は活性酸素負荷時により大きいことが明かとなった。これら細胞は種々の活性酸素負荷に対し、濃度依存的に親細胞ならびに形質転換細胞は死滅致した。この際、ヒトSOD蛋白を発現している形質転換細胞の方が、活性酸素負荷に対しより感受性の高いことが明かとなった。生体内においては、スーパーオキサイドアニオンはSODにより過酸化水素に変換され、ついで生体内に多量に存在するカタラーゼにより、酸素と水に代謝される。そこで活性酸素負荷時にカタラーゼを共存させ同様の検討を行なった結果、親細胞においてはカタラーゼ共存時においてもその生存率に変化は認められなかった。一方、形質転換細胞の生存率は著しく上昇し、ほぼ非活性酸素負荷時の状態にまで回復した。この際、新細胞において膜の過酸化脂質量は増加したが、形質転換細胞では、細胞膜の過酸化量が非活性酸素負荷時の状態と同等であった。したがって、ラット細胞にヒトSOD cDNA遺伝子を導入することにより、活性酸素毒性に対する抵抗性が増大し、これは一部、活性酸素による細胞膜障害が緩和されるためであると推察される。
これらの結果は、細胞へのSOD遺伝子導入による遺伝子治療法を開発するための有用な基礎的知見となりうると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Okumura,et al.: "Intratracheal Delivery of Insulin Absorption from Solution and Aerosol by Rat Lung" Inter.J.Pharm.88. 63-73 (1993)

  • [文献書誌] Y.Kiyohara,et al.: "Systemic Effects of EGF ointment Containing Prorease Inhibitor or Gelatin in Rats with Burns or Open Wounds" Bio.Pharm.Bull.16. 73-76 (1993)

  • [文献書誌] M.Takami et al.: "Healing Effect of Sueroxide Dismutase(SOD)Ointment on Open Wounds and Burn Ulcers in Rats" Yakuzaigaku. 53. 185-190 (1993)

  • [文献書誌] Y.Kiyohara et al.: "Cytoprotective Effects of Epidermal Growth Factor(EGF)Ointment Containing Nafamostat,Protease Inhibitor on Tissue Damage at Burn Sites in Rats." Biol.Pharm.Bull. 16. 1146-1149 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi