• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

パーキンソン病モデルとしてのMPTP投与サルにおけるD_1アゴニストの作用

研究課題

研究課題/領域番号 04454544
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

福田 健夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (70038694)

研究分担者 清水 隆雄  鹿児島大学, 医学部, 講師 (10041336)
野元 正弘  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (50208401)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードパーキンソニズム / D_1受容体 / D_2受容体 / マ-モセット / MPTP / ドパミン / サル
研究概要

神経難病として厚生省特別疾患に指定されているパーキンソン病の霊長類による疾患モデルを作成し,このモデルの有用性を検討することと、D_1アゴニストの作用を観察することが本研究の目的であった.小型のサルであるマ-モセットの2才のオス及びメス(体重280-350g)にMPTP4mg/kg/weekを1-2週の間隔で皮下に注射すると,急性の症状が消失した後にアキネジアや振戦などのパーキンソン症状が12カ月間以上も持続する.このようなマ-モセットのパーキンソン病モデルに,ドパミンD_2受容体アゴニストのLY141865を0.5mg/kg腹腔内に注射すると,アキネジアの回復がみられたが,D_1受容体アゴニストのSKF38393の1-20mg/kgではアキネジアの回復が見られないばかりか,D_2アゴニストのLY171555の回復効果を抑制する結果が得られた.またドパミンD_1受容体のフルアゴニストであるSKF82958の0.5-1.0mg/kgあるいは部分アゴニストのCY208-2430.5-1.0mg/kgの筋肉内注射によって,マ-モセットは吐き気,嘔吐の発現が見られたがパーキンソン症状はSKF38393の場合と異なり,D_2アゴニストのquinpiroleと同様に改善された.このD_1アゴニストによる自発運動量の増加はD_1アンタゴニストのSCH23390の0.3mg/kgの5分前投与によって拮抗された.正常なマ-モセットの線条体に血液透析膜を用いた透析プローブを挿入して,人工髄液で潅流し潅流液中のドパミンおよびその代謝物を高速液体クロマトグラフで測定した.SKF38393の腹腔内投与は潅流液中のドパミンおよびその代謝物の量を増加させたが,同じD_1アゴニストであるSKF82958あるいはCY208-243では変化しなかった.またD_1アンタゴニストのSCH23390は細胞外ドパミン量が増加した.このことはSKF38393がアンタゴニスト作用をもっている事を示唆している.この実験中にSKF82958によってけいれんが発現することを観察し,マウスを用いてSKF82598のけいれん発現作用を確認した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.Nomoto and T.Fukuda: "A selective MAO B inhibitor Rol9-6327 potentiates the effects of levodopa on parkinsonism induced by MPTP in the common marmoset." Neuropharmacology. 32. 473-477 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nomoto and T.Fukuda: "The effects of D1 and D2 dopamine receptor agonist and antagonist on parkinsonism in chronic MPTP-treated monkeys." Advances in Neurology. 60. 119-122 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nomoto,M.Irifune,K.Fukuzaki and T.fukuda: "Effects of bifemelane on parkinsonism induced by 1-methy1-4-pheny1-1,2,3,6-tetrahydropyridine(MPTP)in the common marmoset." Neuroscience Letters. 178. 95-98 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Irifune,M.Nomoto and T.Fukuda: "Effects of talipexole on motor behavior in normal and MPTP-treated common marmoset." European J.Pharmacology. 238. 235-240 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nomoto and T.Fukuida: "A selective MAO B inhibitor Ro19-6327 potentiates the effects of levodopa on parkinsonism induced by MPTP in the common marmoset." Neuropharmacology. 32. 473-477 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Nomoto and T.Fukuda: "The effects of D_1 and D_2 dopamine receptor agonist and antagonist on parkinsonism in chronic MPTP-treated monkeys." Advance in Neurology. 60. 119-122 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Nomoto, M.Irifune, K.Fukuzaki and T.Fukuda: "Effects of bifemelane on parkinsonism induced by 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine (MPTP) in the common marmoset." Neuroscience Letters. 178. 95-98 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Irifune, M.Nomoto and T.Fukuda: "Effects of talipexole on motor behavior in normal and MPTP-treated common marmoset." European J.Pharmacol.238. 235-240 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi