• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

実験動物の腸内フローラにおけるBacteroides菌種の生理・生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454576
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 喜久治  東京大学, 農学部, 助教授 (50100045)

研究分担者 伊藤 豊志雄  実験動物中央研究所, 室長 (20106644)
平山 和宏  東京大学, 農学部, 助手 (60208858)
高橋 英司  東京大学, 農学部, 教授 (50183439)
キーワード実験動物 / Bacteroides / 腸内フローラ
研究概要

Bacteroidaceaeはほとんどの実験動物の大腸内で最優勢菌種として存在するが,その分類ならびに分布についてはほとんど知られていない。そこで本年度は、マウス,ラット,モルモット,ウサギの盲腸内容物よりBacteroidaceaeを分離し,動物種による菌種の違いを検討した。
培養方法は,動物を炭酸ガスで麻酔後,開腹して盲腸内容物を取り出し,ただちに炭酸ガス下で嫌気性希釈液に懸濁して嫌気性グローブボックスに搬入した。TSブロスで10倍段階希釈してSM10寒天培地に接種し,グローブボックス内で4日間培養した。さらに,希釈したTSブロスをグローブボックスの外でEG寒天培地とNBGT寒天培地(選択培地)に接種してスチールウール法で培養した。
その結果,総菌数にしめるBacteroidaceaeの菌数はマウス(BALB/C)で55%,ラット(Wister)で27%,モルモット(Hartley)で36%,ウサギ(NZW)で98%であった。分離したBacteroidaceaeのうちExtremely-Oxygen-SensitiveなBacteroidaceaeのしめる割合は,マウスで45%,ラットで86%,モルモットで85%,ウサギで28%であった。以上の結果から,動物の種類によりBacteroidaceaeのしめる割合が異なるが,ラットとモルモットは比較的類似していた。特に両群ではE-0-SBacteroidaceaeが優勢であった。また,スチールウール法で発育するBacteroidesの菌種を比較したところ,マウスでは93%がBacteroides fragiris groupで,ラットとモルモットでは50%であった。ウサギは現在検討中である。
さらに,マウスでは系統により総菌数にしめるBacteroidaceaeの菌数やE-O-SBacteroidaceaeの割合が異なり,菌種とマウス系統にも違いがみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤喜久治: "マウス,ラット,モルモット,ウサギのBacteroidesの比較" 実験動物. (発表予定).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi