• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

慢性疲労の細胞性免疫機能への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454589
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

内山 巌雄  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 部長 (20151897)

研究分担者 神馬 征峰  , 研究員 (70196674)
熊江 隆  , 室長 (40145363)
川原 貴  東京大学, 助教授 (60169753)
キーワード慢性疲労 / 細胞性免疫能 / ラット / ヒト / ジョギング / 主観的疲労度調査 / 好中球活性酸素産生量
研究概要

慢性疲労は過労死を含め大きな社会問題となっている。しかし、慢性疲労の程度を客観的にとらえ、細胞性免疫能に及ぼす影響について行った研究は殆どない。本研究においては、平成4年度と平成5年度において、実験動物としてラットを用いて基礎的・理論的裏付けを行った。
平成5年度は、動物実験として成熟後に慢性疲労モデル状態に移行させた場合の細胞性免疫能を検討した。また、実験動物より得られた結果をもとにヒトへの研究を開始し、一般事務職であるジョギング愛好者を対象者とした。対象者は、通常の勤務を行いながら、各自の能力いっぱいで1カ月間に走り込める距離を設定してジョギングを行ったが、最も多い者では1000Kmを超えていた。この走り込みの前後と期間中に、主観的疲労度調査として、産業疲労の自覚症状、感情プロフィール検査および性格診断テストを行い、同時に採血と運動能力についても検討を加えた。
主観的には1カ月の走り込み後には殆ど疲労を訴えていなかったが、細胞性免疫能、特に好中球の活性酸素産生量に変化が生じていた。研究は順調に進んでいるが、現在も測定が継続中のものもあり、データの解析までは行っていない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 熊江隆: "慢性疲労の細胞性免疫機能への影響第1報ラットの肺胞洗浄液中細胞に及ぼす影響" 日本衛生学雑誌. 48. 477 (1993)

  • [文献書誌] 内山巌雄: "慢性疲労の細胞性免疫機能への影響第2報シフトワークモデルラットの体重および臓器重量の変化" 産業医学. 35. 370 (1993)

  • [文献書誌] 熊江隆: "慢性疲労の細胞性免疫機能への影響第3報成熟期のラットの体重および臓器重量に及ぼす影響" 体力科学. 42. 631 (1993)

  • [文献書誌] 鈴川一宏: "慢性疲労の細胞性免疫能への影響第4報成熟後に慢性疲労モデルに移行させたラットの肺胞マクロファージ活性" 日本衛生学雑誌. 49. 278 (1994)

  • [文献書誌] 内山,巌雄: "慢性疲労の細胞性免疫能への影響第5報成熟後にシフトワークモデルに移行させたラットの体重および臓器重量の変化" 産業医学. 36. 534 (1994)

  • [文献書誌] 荒川はつ子: "慢性疲労の細胞性免疫能への影響第6報1カ月間の走り込みにおける主観的疲労度の変化" 産業医学. 36. 535 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi