• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

カルパイン-カルパスタチン系の個体・細胞レベルでの発生分子遺伝学的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 04454590
研究機関東京大学

研究代表者

榎森 康文  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60160389)

キーワードカルパイン / カルパスタチン / プロテアーゼ / カルシウム / シグナル伝達 / ショウジョウバエ / 分子生物学
研究概要

カルパインは、細胞内カルシウム濃度上昇によって活性化するフロテアーゼであり、カルシウム細胞内シグナル伝達系に位置する酵素と考えられているが、生理学的機能には不明の点が多い。本研究では、まず、ショウジョウバエの系を用いて生体内でのカルパインの機能を明かにするため、その特異的抗体を作製し、初期胚における細胞内分布とその変化を明かにした。その結果、カルパインは、発生ごく初期の多核期から細胞化する段階で、まず、極細胞の形成時にそれを裏打ちするように極在すること、次いで、細胞化の段階で核周期と共に存在様式が変化し、ある種のアクチン結合タンパク質と共に細胞骨格系と相互作用しながら存在し、最終的には、予定細胞膜領域に局在することが明らかになった。さらに、抗体注入実験から、カルパインは細胞化に重要な機能を持っていることを示唆する結果を得た。
次に、遺伝学的実験を行う開始段階として、唾腺染色体を用いた多糸染色体in situ ハイブリダイゼーション実験を行った結果明らかになった遺伝子座を基に、既知の発生変異体リストと照合して変異体のスクリーニングを行ったが、直接リンクするものは得られなかった。
さらに、カルパインの特異的阻害タンパク質であるカルパスタチンの相互作用様式とそれに必要な配列を明かにしてショウジョウバエのカルパスタチン遺伝子の単離のための準備とプローブの作成を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Kawasaki,Y.Emori & K.Suzuki: "Calpastatin has two distinct sites for interaction with Calpain-Effect of calpastatin fragments on the binding of calpain to membranes." Archives of Biochemistry and Biophysics. 305. 467-472 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi