研究概要 |
アクチビンのシグナル伝達機構を分子レベルで理解することを目的に,本年度は,特に、アクチビン受容体のkinase活性の確認とアクチビンとその結合タンパク質であるホリスタチンとの化学量論的結合特性に検討を加えて,次のような成果を得た。 (1)マウス胚性癌細胞(EC細胞)からクローニングしたアクチビン受容体(タイプII)をCOS細胞に一過性に発現させ,同受容体タンパク質を精製して,in vitro系においてそれが自己リン酸化能を有するSer/Thr及びTyr kinaseであることを確認した。この結果はアクチビン受容体が少なくともin vitro系ではdual kinase活性を持つ新しいタイプの受容体であることを強く支持しており,アクチビンのシグナルがこれまでにない未知の経路を経て細胞内へ伝達されていることを示唆している。また,アクチビン受容体kinase domainに対するウサギポリクローナル抗受容体抗体を作製した。 (2)アクチビンとホリスタチン(アクチビン結合タンパク質)との結合比はゲルろ過法により1:2(モル比)であることがわかった。この値はホリスタチンのアクチビン作用抑制活性の測定によっても確認された。この結果から,2個のサブユニットから成るアクチビン分子の各サブユニットにホリスタチン-分子が結合して,アクチビンの活性発現部位が完全にマスクされるものと考えられる。また,ブタ卵胞液には細胞表層のヘパラン硫酸側鎖に対する親和性を異にするホリスタチンが少なくとも6種類存在することを明かにして,ホリスタチンによる卵巣での複雑なアクチビン作用調節機構の存在することを提案した。
|