研究課題/領域番号 |
04454622
|
研究機関 | 国立科学博物館 |
研究代表者 |
矢野 義治 国立科学博物館, 筑波実験植物園・育成主幹 (40166567)
|
研究分担者 |
平山 良治 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (50124186)
松本 定 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (80132695)
八田 洋章 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 主任研究官 (70132694)
手塚 映男 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 園長 (90000108)
|
キーワード | 科学教育 / 自然保護教育 / 環境教育 / 森林生態学 |
研究概要 |
1.自然学習実験地の設定 本研究の実施計画に従って、まず、筑波実験植物園のアカマツが優占する群落内に、自然学習実験地を設け、その中に植物群落の調査のため、南北に10m、東西に15mの永久方形区を設定した。 2.植物群落の調査 上記の方形区の群落構成種の種類および生活型組成、優占度の測定、および分散図の作成を行った。その結果、高木層はアカマツ、亜高木層はコナラ、低木層はヒサカキ、草本層はアズマネザサが優占種であることが明らかになった。なお、草本層には、チゴユリ等も生育しており、季節を追って調査を行うことにしている。また、種類組成、群落構造等の比較のため、伊豆半島のクロマツ群落の調査を行った。 3.観測塔の設置と温度、照度の測定 群落内に、高さ12mのコンクリート製の電柱を立て、群落の階層に対応させて、高さ10m、5m、0.3mの所に温度と照度のセンサーを設置した。全天部は林外にセンサーを設置した。また、土壌温度測定のため、深さ5cm、10cm、30cmの土中に温度センサーを埋設した。これらをリード線でグリーンキッド、パソコンからなる記録装置に接続し、10秒ごとに測定値をモニターテレビに表示するようにした。なお表示は、学習の必要に応じて数字、階層図上、日変化グラフの3つに切り替えられようにした。 4.測定結果について 平成5年3月6日(晴天)正午の温度及び照度を例示すると、温度では、全天22.1度、高木層16.7度、亜高木層16.7度、低木層16.2度、照度は、全天84953.7Lux(100%)、高木層41778.8Lux(49.2%)、亜高木層7987.8Lux(9.4%)、低木層4619.1Lux(5.4%)となり、良好な結果を得ている。 5.カリキュラムの作成 現在、以上の調査を継続するとともに、調査の結果から得られつつある資料を整理し、森林群落の自然保護教育に関する学習の内容、方法、過程等のカリキュラムについて検討と研究を行っている。
|