• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

司法精神鑑定のデータベース化と判断の客観的基準作成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04455004
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関筑波大学

研究代表者

小田 晋  筑波大学, 社会医学系, 教授 (90049156)

研究分担者 佐藤 親次  筑波大学, 社会医学系, 講師 (90162437)
土本 武司  筑波大学, 社会学系, 教授 (30207401)
山上 皓  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60107315)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード司法精神医学 / 精神鑑定 / データベース / 刑法学
研究概要

筑波大学社会医学系精神保健グループにおける121件の精神鑑定事例について、人口統計学的諸項目、犯罪学的諸項目、精神医学的諸項目を入力した。これら諸項目は以下のとおりである。犯罪種、性別、犯行時年齢、婚姻関係、犯行時職業、犯行時住居、犯行時同居者、犯行場所、犯行手段、犯行動機、罹病期間、入院歴、問題行動歴、逮捕歴、犯行時治療状況、犯行兆候、対応適切性、被害者関係、責任能力判定、鑑定種別、犯行疾病関係、犯行記憶、疾病診断の23項目からなるデータベースを作成した。データベースの作成過程から及びデータベースの活用から次の結果を得た。
(1)データベースから30件の精神鑑定例を検索し、富田らの供述分析を適用し、犯行そのものについて全面的に記憶欠損を訴える群では、生活歴・家族歴など犯行と直接関係のない供述内容も変遷し、真でない傾向認めた。(2)新生児や乳幼児を殺害した母親の精神鑑定例3例を、データベースから抽出し、その犯行心理を検討した結果、母親に共通する要因として妄想や抑うつ気分という精神症状よりも、「孤立」を色濃く認めた。(3)日本の精神鑑定に精神障害の国際分類を導入する意義を指摘した。(4)精神分裂病者による触法行為について、病的機序、病前性格、環境要因の間の力動を捉えるための数式モデルをデザインし、実際のデータベースから抽出された鑑定例に導入し、分析を試みた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Oda Susumu: "Inducing DSM-III-R and ICD-10 to judgement on forensic psychiatry and it's effect" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 46(2). 583-584 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小西聖子: "母親による新生児殺と乳児殺" アルコール依存とアディクション. 9(3). 190-196 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田晋: "宗教精神病理の現在" 精神医学. 35(4). 357-364 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamagami Akira: "A brief review of current status and issues of memtally disordered offenders in Japan" Acta Criminologiae et Medicinae Legalis Japonica. 59(6). 219-232 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Konishi Takako: "Mother-Child Relationships in Cases of Felicide" Acta Criminologiae et Medicinae Legalis Japonica. 59(6). 260-271 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okada Takayuki: "Operational typology on schizophrenics,dynamic diagnostics in forensic psychiatric expert testimony" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 47(4). 949-950 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田晋: "薬物依存と活用,臨床心理学大系10巻" 金子書房, 36(214-250) (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山上皓: "精神分裂病と犯罪" 金剛出版, 169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Yamagam: "A briefreview of current status and issues of mentally disorderd offenders in Japan" Act. Crim. Jap.59(6). 219-232 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takako Konishi: "Mothers who kill their babys" The Japanese Journal of Alcohol Dependence & Addiction. 9(3). 190-196 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayuki Okada: "The responsibility and treatment of paranoia-based on a psychiatric examination of a paranoia-" The Japanese Journal of Alcohol Dependence & Addiction. 10(3). 238-242 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Oda: "On the present situation of religion and Psychiatry" Seisin-Igaku. 35(4). 357-364 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satsumi Yuki: "Losing experience and murder in a housewife ; problems around the crisis intervention in criminal psychiatry" Seisin-igaku. 35(4). 421-427 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takako Konishi: "Mother-child relationships in cases of felicide" Act. Crim. Jap.59(6). 260-271 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayuki Okada: "Operational typology on schizophrenic crimes : dynamic diagnostics in forensic expert testimony" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 47(4). 949-945 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi