• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

古紙のリサイクルによる環境負荷とエネルギーの削減効果

研究課題

研究課題/領域番号 04455008
研究機関東京大学

研究代表者

中西 準子  東京大学, 環境安全センター, 助教授 (10010836)

研究分担者 鈴木 規之  東京大学, 工学部, 助手 (40196853)
岡 敏弘  滋賀県琵琶湖研究所, 研究員
尾鍋 史彦  東京大学, 農学部, 教授 (40012025)
キーワード古紙 / リサイクル / エネルギー消費 / 環境負荷
研究概要

古紙を原料にして、再生紙を作るときの、エネルギー消費量、環境への負荷について調べ、それを木材チップから作る場合(ここでは、クラフトパルプ)とのそれらを比較した。
エネルギー消費量を、10^6cal(これをGと表す)で表現すると、クラフトパルプ1トン製造するためには、2.36G必要だが、再生紙からリサイクルパルプをつくる時には0.6G必要となる。生産に必要なエネルギーの比較では、リサイクルパルプが省エネルギー的に見えるが、クラフトパルプ製造工程では、廃液の燃焼で3.97Gのエネルギー回収を行っているので、外部からエネルギー補給を行わずに生産できる。外部からのエネルギー供給量だけで見ると、バージンパルプ(クラフト)の方が、省エネルギー的になる。こういうことが起きるのは、そもそもエネルギー比較の方法がはっきりしていないことが原因である。そこで、ここでは、原料の木材や古紙もエネルギーとして評価する方法(全エネルギー損失を評価する方法)を用して、エネルギー評価した。全エネルギー損失では、クラフトが1トン当り3.38G、リサイクルが0.93Gとなる。
一方、環境負荷を調べた。環境への負荷もまた、エネルギーの単位で表現しているのが、本研究の特色である。大気への負荷、水系への負荷固体廃棄物の負荷を検討した。固体廃棄物の負荷には、製造工程でできるペーパースラッジと、捨てられるとき発生する紙ゴミの環境への負荷を評価した。大気、水系への負荷は、一定の水準まで低下させるために使われるエネルギーと、そこで、発生するペーパースラッジが環境に与える負荷で評価した。統計で、クラフトは5.74G、古紙パルプは1.1Gであった。エネルギー消費と環境への影響の合計では、クラフトは、7.35Gリサイクルが2.03Gであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中西 準子・桜井 健郎: "紙の再生利用の評価" 第3回廃棄物学会研究発表会講演論文集. 3. 179-182 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi