• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

古紙のリサイクルによる環境負荷とエネルギーの削減効果

研究課題

研究課題/領域番号 04455008
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

中西 準子  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (10010836)

研究分担者 鶴田 俊  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (90197773)
鈴木 規之  東京大学, 工学部, 助手 (40196853)
岡 敏弘  福井県立大学, 経済学部, 助教授
尾鍋 史彦  東京大学, 農学部, 教授 (40012025)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード古紙 / リサイクル / 環境負荷 / エネルギー / 離解 / 脱墨 / 漂白 / フロテーション
研究概要

古紙のリサイクルが社会的に稼動するかどうかを決める重要なポイントであるコストに見合った古紙パルプの品質の中心的課題の一つである脱墨による白色度の向上の問題,および脱墨過程でのフローテーション後のパルプへの残留インキ粒子および洗浄廃液への流入による色度および発泡性の問題などのリサイクルに伴う環境負荷の問題を中心に研究を行った。研究実績を要約すると以下のとおりである。
1.各種の脱墨剤のテストの後,新聞古紙用脱墨として脂肪酸誘導体と高級アルコール誘導体,上質古紙用脱墨剤として脂肪酸誘導体を選び,機械的および化学的エネルギーの関与の割合を任意に選択可能な脱墨システムを構築した。
2.フローテーションにおける起泡性,泡沫安定性は脱墨剤の種類に大きく依存するが同時に送気速度も関係し脱墨効果に影響する。剥離されるインキ粒子の大きさはニ-ディング等の機械的・摩擦的作用に異なる。
3.新聞系古紙においてインキ粒子の脱離はアルカリ膨潤で相当促進されるが,OA古紙系の場合にはトナー粒子が熱溶融(レザープリンターでモデル古紙を作成)しているため特にニ-ディングなどの機械的作用が重要であることがわかった。
4.古紙の脱墨をリサイクルという側面から考えると離解,脱水,漂白,ニ-ディング,フロテーション,洗浄などにおいてエネルギー負担をどのように配分すると全体のエネルギーコストが最適化されるか考えことが特に重要である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Masashi Gamo, Toshihiro Oka and Junko Nakanishi: "A Method Evaluating Population Risks from Chemical Exposure : A Case Study Concerning Prohibition of Cholordanc Usc in Japan" Regulatory Toxicology and Pharmacology. to be published in 1995.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中西 準子: "環境政策異論 第11回〜第20回" 世界. 1994年 3月号〜12月号.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuda,Y., Isogai A., Onabe,F.: "Effects of thermal and hydrother treatments on the Reswelling Capabilities of Pulps and Papersheets." Pulp and Paper Sci.20(11). J323-327 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onabe,F.: "Applications of Color Sci.to Paper Printing and Graphic Arts Sciences" Pro.of ISF 94 (Yokohama) Invited Paper. 281E20I. 251-252 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中西 準子: "発がんリスクと非がんリスクの統一的評価手法" 水環境学会誌. 17(4). 223-226 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Noriyuki Suzuki and Junko Nakanishi: "Brominated Analogues of MX(3-chloro-4-(dichloromethyl)-5-hydroxy-2(5H)-Furanone) in Chlorinated Drinking Water" Chemosphere. (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Gamo, T.Oka and J.Nakanishi: "A Method Evaluation Population Risks from Chemical Exposure : A Case Study Concerning Prohibition of Chlordane Use in Japan" Regulatory Toxicology and Pharmacology. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Suzuki and J.Nakanishi: "Brominated Analogues of MX (3-chloro-4- (dichloromethy1) -5-hydroxy-2 (5H)-Furanone) in Chlorinated Drinking Water" Chemosphere.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Matsuda, A.Isogai and F.Onabe: "Effects of thermal and hydrother. treatments on the Reswelling Capabilities of Pulps and Papersheets" J.Pulp and Paper Sci.20(11). J323-327 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Onabe: "Application of Color Sci.to Paper Printing and Graphic Arts Sciences" Pro.of ISF94 (Yokohama). 281E20I. 251-252 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Onabe: "Multimedia as Ecopaper technology : Impact of electronic media and its coexistense with paper media" Proc.of Eco-Paper Technology Conference (Helsinki) June. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi