研究課題/領域番号 |
04455015
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
岩田 弘敏 岐阜大学, 医学部, 教授 (20021371)
|
研究分担者 |
梅村 貞子 中部女子短期大学, 教授
藤田 節也 岐阜大学, 医学部, 助手 (50219010)
吉田 英世 岐阜大学, 医学部, 助手 (00242735)
井奈波 良一 岐阜大学, 医学部, 助教授 (10168411)
|
キーワード | 老人性痴呆 / 生活環境 / 福祉施設 / 地域のニーズ / マンパワー |
研究概要 |
昨年度実施した老人性痴呆の患者・対照研究で、統計的にオッズ比が患者群に有意に大きかった項目を列記すると、低学歴(旧小)、脳卒中の既往、歯牙残存、左右上肢および左右下肢の障害、言語障害、内閉型、感情型、無力型、粘着型、意志薄弱型、甘いもの嫌い、飲酒(3合以上/日)、友人がない、たまに話す程度、趣味がない、健康診断を受けていない(結核、成人、がん)、健康づくりをしていない(歩かない、スポーツをしない、食事がアンバランス、休養しない)、環境の変化(転居、身内の死亡、入院)であった。県の調査で女性に老年痴呆が多かったことから男女差をみたが、オッズ比が有意に大の項目には差異が見られなかった。 今年度は上記の結果をふまえ、岐阜県全99市町村での老人問題への取り組みについて調査することにした。人間大学、教養講座等の開設(低学歴、話す機会が少ないことから)、老人の集まりやすい催しごとのメニュー(友人がいない、健康づくりに不熱心、内閉型、感情型、粘着型が多い等のことから)、健康診断の受診率等(健康診断を受けないことから)、ホームヘルパー等訪問介護・看護、福祉相談のマンパワー、施設整備状況(脳卒中患者が多い、カウンセリングの必要性等から)などについて全市町村の福祉担当および保健衛生担当に対して、ほぼ同様の調査票を作成して調査依頼した。ほとんどの市町村の両担当からの回答を得たので、上記の視点で集計中である。また、市町村ごとに在宅者介護等の必要マンパワーの算出法についても検討中である。また、数市町村の担当者を訪問して実情を聴取している。
|