• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

極低レベルガンマ線計測法による原爆中性子線量の実験的評価

研究課題

研究課題/領域番号 04455019
研究機関広島大学

研究代表者

葉佐井 博巳  広島大学, 工学部, 教授 (70034337)

研究分担者 静間 清  広島大学, 工学部, 助教授 (10127657)
岩谷 和夫  広島大学, 工学部, 助教授 (20034374)
キーワード原爆 / 中性子線量 / ユーロピウム152 / コバルト60 / 残留放射能 / 深度分布 / 低バックグラウンド / ゲルマニウム検出器
研究概要

広島原爆の爆心から1500mまでの80試料について^<152>Eu/Euを測定した。^<60>Coについても爆心付近の鉄および岩石について測定し、実測データを追加した。
1.中性子放射化の方向性について検討したところ、WSW方向(弾頭方向)では他の方向ではわずかに、距離による減衰が早く、中性子のエネルギーが低かった可能性がある。
2.^<152>Eu,^<60>Coの比放射能と爆心からの距離の関係について、実測データとDS86中性子に基づく計算を比較すると近距離では実測値のほうが低く、遠距離ではその逆になっている系統的なずれが見られる。
3.岩石中の^<152>Eu深度分布からは爆心に近い元安橋と500m離れた白神社では絶体値を除くと大きな違いはみられない。DS86中性子に基づく計算と深度分布比較するとDS86の高エネルギー部が過大見積もりとなっていることが示された。
これらの結果を統一的に解決するためには中性子輸送計算を含めて、さらに中性子スペクトルの検討を行う必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Shizuma: "Specific activities of ^<60>Co and ^<152>Eu in Samples collected from the Atomic Bomb Dome in Hiroshima" Journal of Radiation Research. 33. 151-162 (1992)

  • [文献書誌] K.Shizuma: "Low-background shielding of Ge detectors for the measurement of residual ^<152>Eu radioactivity induced by neutrons from the Hiroshima atomic bomb" Nuclear Instruments & Methods in Physics Research. B66. 459-464 (1992)

  • [文献書誌] M.Hoshi: "Benchmark test of transport calculation of Gold and nickel activation with implication for Neutron Kerma at Hiroshima" Health Physics. 63. 532-542 (1992)

  • [文献書誌] K.Shizuma: "Residual ^<152>Eu and ^<60>Co activities induced by neutrons from the Hiroshima atomic bomb" Health Physics. 65. 272-282 (1993)

  • [文献書誌] 葉佐井博巳: "原爆放射線の人体影響(分担執筆),20-3残留放射能" 文光堂(東京), 369(348-356) (1992)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi