• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

機器環境(人工環境)の総合科学的分析と課題解決に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04455021
研究機関熊本大学

研究代表者

藤原 一志  熊本大学, 教育学部, 教授 (20209117)

研究分担者 糸山 景大  長崎大学, 教育学部, 教授 (60044442)
東 徹  熊本大学, 教育学部, 助教授 (80165076)
佐藤 誠  熊本大学, 教育学部, 教授 (80123800)
宮本 光雄  熊本大学, 教育学部, 教授 (40039441)
有富 正和  熊本大学, 教育学部, 教授 (70040037)
キーワード自然環境 / 社会環境 / 都市環境 / 環境科学 / 電磁環境 / 信頼性 / 安全性 / セキュリティ
研究概要

機器環境悪化に関する実態調査と実験解析結果に基づいて、原因系を人文・社会科学的要因にまで遡って分析し、21世紀に向けての技術革新の在り方について考察した。
1.機器環境の重要性
事故・災害の巨大化・多発化及び自然環境破壊の元凶は、アセスメントを欠いた機器類の大量生産・大量消費にあり、人類の存亡は機器環境の在り方にかかっている。
2.事故・災害の実態調査・分析
主要10分野ごとに、多くの情報を収集した。直接的には、技術的要因とヒューマンファクターによるが、背景にある政治・経済的要因と消費者意識が解決のカギである。
3.特定高信頼度システムのフィールドデーターの分析
研究代表者らが開発し現在営業運転中の、新幹線・ATS・エレベータ・重工業プラント・電力設備用センサー類について追跡レビューを実施し、有益な情報を得た。
4.電磁環境の実態調査と実験解析
半導体デバイスのマイクロ化による誤動作多発、特に日常生活の静電気放電が問題。
5.自動車の安全・環境問題に関する意識調査と教科教育での展開
意識は高まりつつあるが、現実には価格・外観優先.機器環境教育の重要課題。
6.自然環境破壊の原因系の分析
エントロピー概念によるエネルギー問題として体系化。
7.商品の安全性、環境保全と消費者への情報伝達に関する実態調査と分析
8.市民運動としてのリサイクル活動の実践
9.資源循環型ツーリズムの実践
10.機器環境・自然環境改善活動における製造物責任法の問題点分析

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi