研究課題/領域番号 |
04455022
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
庄谷 怜子 大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (40071211)
|
研究分担者 |
中山 徹 大阪府立大学, 社会福祉学部, 講師 (40237467)
土井 洋一 大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (20054661)
里見 賢治 大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (90071216)
川原 佐公 大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (50071212)
安藤 忠 大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (80168038)
|
キーワード | 定住外国人 / 在日韓国・朝鮮人 / 大阪 / 高齢者 / 社会保障 / 社会福祉 |
研究概要 |
93年度の調査結果を集計・分析し、大阪における「在日」高齢者の戦後における階層変動とその特徴を明らかにするとともに、各階層の量的配置を推計した。また高齢者に対する生活保護、年金、高齢者サービスの現状と問題点を明らかにした。 大阪市生野区における1994年1月に実施した「在日」高齢者に対するアンケート調査の結果、207事例を集計し、92年、93年の訪問、面積調査を補充・検証した。その結果、とりわけ「在日」高齢者の生活水準の低位性、無年金者が約6割に達することなどの検証が可能になった。 外国人に対する社会保障、とくに年金、健康保険の問題点と政策課題について研究が進められた。また「在日」家族とその子育ての現状と特性について調査票を作成したが、なお調査の準備中である(現地調査開始予定が1月19日であったため、関西大震災の影響を受けて、現地から調査延期の要請を受けている)。 「在日」研究3年目の課題として、課題研究の総括に入り、92年、93年調査の報告書の作成、94年アンケート調査のまとめをした。オールドカマ-である在日韓国・朝鮮人の問題が、労働・経済の局面で日本の産業構造とその動向にビルト・インされていることを通じて、ニューカマ-の問題と密接に関係していること、社会保障の問題においても、戦前からの経緯のある在日韓国・朝鮮人の生活と福祉についての国民の長年の差別意識を背景にして、生活保護、年金、健康保険、社会福祉サービスにたいする解釈と運用における特性が、今日の外国人問題を考える鍵になっていることが推定された。同時に大阪の「在日」集住地区における生活問題に関して政策提言するための基本的要因を明らかにした。
|