研究分担者 |
後藤 俊二 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (90093343)
松林 清明 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (50027497)
友永 雅己 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (70237139)
藤田 和生 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (80183101)
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
|
研究概要 |
本年度は当該計画の初年度として,新しい飼育環境システムの開発に必要な予備的調査と資料収集をおこなった。研究の概要を以下に列挙する。(1)国内飼育チンパンジーにかんする飼育環境の実態調査をおこなった。動物園等の施設のうちチンパンジーを飼育しているすべてのものに,実態調査のアンケートを送付した。全52施設からすべて回収し、居住環境や給餌にかんする基礎資料を得た。(2)チンパンジーの行動目録を作製した。ジェーン・グドールの作製した行動目録の訳出を基礎として,プルーイジュの行動目録を参照し,現時点でもっともくわしいチンパンジーの行動目録をつくった。さらにこれを国内のチンパンジ保有施設に配布して,今後のアンケート調査の参照マニュアルとした。(3)チンパンジーの放飼場内に,のぼり木,小川,泉などの設備を配置して行動パタンの変化を定量した。またはじめての試みとして,植樹をおこなった。針葉樹・常緑樹を中心に、多数の樹種が,食害に耐えて生育することが判明した。(4)チンパンジーの自己制御可能な環境システムの入力部として,フィンガータッチによるタッチパネルを考案し,その基礎資料を得た。チンパンジーは,指でブラウン管面をなぞるという方法で,恣意的な入力システムを使いこなせる。(5)マカク用の自己制御可能な飼育環境システムとして,パネル型ケージの導入を計画し,試作した。これは一辺が40cmのパネルを多数組みあわせてできる飼育ケージである。パネルには,アクリル,ステンレスを素材としてもちい,清潔で明るいものとなっている,任意のサイズの任意の機能を有した2つのケージをトンネルでつなぐことにより,マカクザルがどちらのケージをより好むかで,環境変数個々が心理学的幸福度に寄与する程度を評価する
|