研究課題/領域番号 |
04551003
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
吉田 敦也 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50191573)
|
研究分担者 |
村上 雅義 国立循環器病センター, 周産期治療科, 医員
堀尾 裕幸 国立循環器病センター, 研究所, 研究員 (20157069)
千葉 喜英 国立循環器病センター, 周産期治療科, 医長
長谷川 利典 大阪大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90144469)
|
キーワード | ヒューマンインタフェース / 保育器 / 未熟児 / 集中治療 / 行動 / 観察 / ロボット / マザーベース |
研究概要 |
本研究では、継続研究(2年間)の初年度として、1.保育器治療環境のヒューマンインタフェース評価、2.行動モニタリングロボットのイメージ構築とコンセプトメーキング、3.行動モニタリングロボットの設計と試作、の3点を中心に具体的な計画が実施された。1に関しては、新生児集中治療室内での治療/看護者の行動プロトコールの解析を行なった。その結果、治療/看護者の医療機器への管理的対処の負担は無視できないものであり、児の行動評価や、社会的コミュニケーションの促進に影響を与えている可能性が示された。2については、治療/看護/養育者と児のコミュニケーション支援が生命維持機能と同様の重要性を持つとする保育器モデル『マザーベース』を構築し、その考え方を国際コンピュータ周産期学会(アラスカ大会)ならびに国際心理学会(ベルギー大会)において発表した。3の行動モニタリングロボットの設計と試作に関しては、スリットスキャナー方式と呼ばれる画像解析の手法を利用した行動観察/解析システムを開発し、これを利用した試験的観察を試みた。まだまだ完成されたものではなく、次年度での改良と調整が必要ではあるが、手の動きや足の動きなど、比較的シンプルで他の行動要素と分離可能な動きに関しては相当の観察精度が得られことが明らかとなった。観察精度を確認するため、行動発達研究者によるビデオ録画映像の肉眼観察とモニタリングロボットによる自動観察の結果を比較したところ、行動要素の生起頻度に関する両観察法の相関は0.71から0.94の範囲にあることが明らかとなった。
|