• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

上肢運動機能障害児がコンピュータを利用できるキーボード・マウスエミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04551006
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

松本 廣  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 室長 (60229565)

研究分担者 中野 泰志  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60207850)
渡邊 章  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 主任研究官 (50175080)
山下 皓三  国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 部長 (30166673)
キーワード上肢運動機能障害 / コンピュータ / 情報教育 / 指導方法 / アクセシビリティ / 操作環境 / 入力エミュレータ
研究概要

上肢に運動・動作の障害があるため、コンピュータの機能を利用した情報処理活動(学習や情報の収集、表現活動など)に困難を伴う児童生徒に、コンピュータの操作を可能にする多機能なキーボード・マウスエミュレータを設計・開発し、指導を実施した。このキーボード・マウスエミュレータは次のような方針で開発された。
【.encircled1.】健常児の利用できるすべてのコンピュータの機能を利用させることができること。
【.encircled2.】教師が指導の現場で容易に児童生徒の指導内容や障害の状態に応じた仕様を実現、あるいは変更できること。
【.encircled3.】学校現場で利用されている複数のコンピュータの機種に対応することができること。
また、このキーボード・マウスエミュレータをこの研究に協力する教師等に約40個頒布し、これを利用した複数の事例研究を通して、上肢に障害がある児童生徒のコンピュータ利用による情報処理活動を実践的に検証した。
さらに、養護学校や家庭においても広く利用できるキーボード・マウスエミュレータを設計した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松本,廣: "ボード・マイコンによるキーボード・マウスエミュレータの利用-肢体不自由教育において情報教育を進めるための一方法-" 日本特殊教育学会大会発表論文集. 31. 378-399 (1993)

  • [文献書誌] 松本,廣: "上肢運動機能障害児のためのコンピュータ・アクセシビリティの改善-汎用入力エミュレータの開発とその利用-" 国立特殊教育総合研究所研究紀要. 20. 55-62 (1993)

  • [文献書誌] 松本,廣: "上肢運動機能障害児のためのコンピュータ操作環境の改善(3)-ボード・マイコンを利用したキーボード・マウスエミュレータの試作-" 電子情報通信学会ET-92-115. 92-115. 121-126 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi