• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

遺跡出土木材の樹種識別エキスパートシステムの開発とその実用化

研究課題

研究課題/領域番号 04551007
研究機関大阪教育大学

研究代表者

井津元 世士郎  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70030393)

研究分担者 小鹿 丈夫  岐阜大学, 工学部, 教授 (80030451)
橋本 孝之  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30026273)
キーワード木材の識別 / 遺跡 / エキスパート・システム
研究概要

平成5年度の計画は
(1)平成4年度に引き続き、現生木の顕微鏡標本(永久プレパラート)を作製する。(2)木材の樹種を識別する場合、樹種の明かな木材の顕微鏡写真と照合しながら識別を進めることが多い。そこで、木材の3断面(木口面、柾目面、板目面)や識別に必要な細胞構造の特徴的な部分の顕微鏡写真を撮る。(3)画像データベースの画像をディスプレイに表示するためのソフトウェアを開発する。(4)(1),(2),(3)の成果を基に画像データをパーソナルコンピュータで効率よく管理する画像データベースを構築する。(5)前年度の予備実験の成果を基にして、画像解析装置を用いた画像計測、例えば木材識別の重要な根拠となる道管の大きさ、単位面積当りの道管の分布数、比重の計測の手法を確立する。(6)エキスパートシステム構築用ツールを用いてプロトタイプの樹種識別エキスパートシステムを開発する。
であった。
(1)については約220種類の樹木についてプレパラートを作製できた。(2)については約220種の三断面の画像画像データ及び識別に必要な画像データを完成させた。(3)についてはソフトウェアが完成し、(4)については(3)のソフトウェアを用いて画像データベースのシェルを完成し、三断面の画像データを入力すれば完成する。(5)については画像処理装置を用いて道管の大きさ、単位面積当りの分布数測定の手法を確立し、比重の計測については木口面の顕微鏡画像を画像処理して木材の実質部分と実際に測定した比重との関係を求めた。その結果S_x=100(1-e^<-2.9r0>)(S_x:木口面の実質部分の割合、r0:全乾比重)の式が求められ、木口面から比重を推定できることがわかった。(6)については現在進行中。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 原山,小鹿,梶田,小林: "エキスパート・ツールの構築と樹種識別システムへの応用" 岐阜大学工学部研究報告. 43号. 97-104 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi