• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

わが国古代の稲作農耕研究における生物考古学的手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04551008
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

工樂 善通  奈良国立文化財研究所, 飛鳥資料館, 学芸室長 (00000472)

研究分担者 中村 郁郎  (財)岩手生物工学研究センター, 主席研究員 (50207867)
佐藤 洋一郎  静岡大学, 農学部, 助教授 (20145113)
藤原 宏志  宮崎大学, 農学部, 教授 (40040860)
黒崎 直  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 室長 (60000494)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード古代稲作農耕 / 生物考古学 / プラント・オパール / DNA分析 / SEM分析 / DNA analysis
研究概要

1遺跡から出土する生物遺体のうち、イネ科植物に存在するプラントオパール分析を、各地遺跡出土のものを対象として、縄文、弥生、古墳時代のものを広範におこない、年代判定など考古学的な検討をも加えた。
2各地遺跡出土の種子類のSEM分析およびDNA分析を、各年代の試料について集中的におこない、一部はプラント・オパール分析にも供した。
3出土炭化米からDNAを抽出することに成功し、それらがすべてジャポニカ種であることが確かめられた。良好な炭化種子であれば、DNA抽出が可能で、品種の判定に大いに役立つ見通しがついた成果は大きく、今後さらに成果の上ることを期待したい。
4分析用に収集した植物遺体について、考古学的な視点から、その時代性等に関して検討を加え、できる限り網羅的に試料収集をおこない、考古資料から、まず古代農耕様式の変遷をたどることに努めた。
5以上の分析結果を総合的に検討してみると、分析方法などでまだ細部に改良点や工夫を要するとことがあるものの、遺跡出土の植物遺体から古代の稲作農耕様式を復元し得る生物考古学的な手法というものが確立できる見通しはついたと言える。
特に出土遺体から、DNAが抽出できる可能性を得たことは、今後この研究を進めるうえで、大きな威力となることであろう。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 工樂善通: "弥生稲作のもたらしたもの" しにか. 4-8. 51-56 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原宏志ほか: "中国・草鞋山遺跡における水田址調査(2)遺跡土壌におけるプラント・オパール分析" 考古学と自然科学. 30. 37-52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "イネの起源に新発見" ニュートン. 88-95 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 工樂善通: "生物考古学で解明する稲作農耕史" 学術月報48巻. 611. 79- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "出土炭化米のDNA分析" 日本文化財科学会第12回大会発表要旨集. 46-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原宏志ほか: "『発掘を科学する』-稲作の起源を求めて" 岩波書店, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 工樂善通ほか: "『考古学は愉しい』-古代のコメ作りを訪ねて" 日本経済新聞社, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木たか明ほか: "『日本文化の起源』-民族学と遺伝学の対話" 講談社, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi