• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

天体観測用中間赤外線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04554003
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 敏雄  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022696)

研究分担者 中山 雅夫  浜松ホトンクス株式会社, 部門長(研究員)
芝井 広  宇宙科学研究所, 助教授 (70154234)
村上 浩  宇宙科学研究所, 助教授 (40135299)
松原 英雄  名古屋大学, 理学部, 助手 (30219464)
佐藤 紳司  名古屋大学, 理学部, 助手 (60192598)
キーワード赤外線検出器 / 赤外線天文学
研究概要

平成6年度は前年度に引き続き、以下の課題についての研究を行った。
1.5x5SiP小規模アレーの天文観測への実用化
平成5年度製作し、その性能を確かめたSiP5x5アレーを中間赤外ファブリーペロ-分光器に取付け、分光撮像器を開発・製作した。装置全体は設計どおりに動作することが確かめられ、平成6年4月にハワイ島マウナケア山頂のIRTF望遠鏡によって活動的銀河中心核の観測を行う予定である。
2.液体ヘリウム温度で動作する低雑音MOSFETの開発
三菱電機、Valley Oak両社に依頼して低温動作MOSFETを試作した。液体ヘリウム温度での特性を調べたところ、FETとしての動作が確認でき、また雑音も必要とされる仕様を満たしていることがわかった。今後、検出器と組み合わせ、アレー検出器開発へと向かう道が開かれたといえる。
3.低雑音読みだし方法の開発
256x256InSb素子を利用して低雑音読みだし方法の開発を行った。単純なCDS方式、多サンプリング方式を試み、目標とする性能を実現した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Watarai: "A liquid He coolded mid-infrared imaging spectvometer" Proceedings of “Infrared astronomy with arrays". 339-340 (1994)

  • [文献書誌] H.Thronson: "Edison;A new direction of infrared space astronomy" SPIE proceedings “Spae Optics 1994". 2209. 278-290 (1994)

  • [文献書誌] M.Noda: "Neav-infrared Spectvometer on the Infrared Telescope in Space" Astrophys.Journal. 428. 363-369 (1994)

  • [文献書誌] A.E.Lange: "Far-Infrared Photometer on the Infrared Telescope in Space" Astrophys.Journal. 428. 384-392 (1994)

  • [文献書誌] H.Matsuura: "Arocket-born instrument for near and far infraned observation" Pub.Astron.Soc.Japan. 46. 665-676 (1994)

  • [文献書誌] T.Matsumoto: "2.4Mm Sky brightness at the balloon altitude" Pub.Astron.Soc.Pacific. 106. 1217-1221 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi