• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

潜水船でも取扱可能な高性能海底地震計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04554012
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)

研究分担者 内山 昭憲  海洋電子株式会社, ソフト設計技術者
村上 英幸  海洋電子株式会社, 主任研究者
竹内 文朗  京都大学, 防災研究所, 助教授 (50027299)
入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
尾池 和夫  京都大学, 理学部, 教授 (40027248)
キーワード海底地震計 / 潜水船 / 地震観測 / フィードバック型地震計 / 海底観測 / 地盤特性 / 傾斜計 / 耐圧ケース
研究概要

本研究では、潜水船で設置可能な海底地震計の開発を行った。当地震計の特徴を以下に述べる:3成分フィードバック型のセンサーを用い、速度出力で40秒まで平坦な特性を得た。地震計本体の傾斜は上下動成分とDC出力される。このため、傾斜地の設置が可能である。ただし、フィードバックタイプのセンサーのため、消費電力が大きく、観測期間が極めて短いものとなった。本海底地震計は、アルミ円筒を耐圧ケースに用いたため、浮力が極めて低くなったため、深海型浮力材を使用した。このため全体の重量が当初の予定より大きくなり、100kgを越すに至った。上記の点を改善するには、システム全体の変更が必要であると判断され、低消費電力のMO収録型の短周期海底地震計も新たに製作した。但し、本年度は、耐圧ケースはガラス球を採用し、これに収納したため当初の潜水船設置型海底地震計としては使用するのは困難と思われる。このため、当研究計画終了後も引続き金属球耐圧ケースを防災研工作室にて作成し、潜水船設置観測を行う予定である。
本研究により潜水船設置型海底地震計の製作の基礎が完成した点が大きい進歩であったと判断される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 片尾浩 安藤雅孝 他5名: "潜水船で設置可能な海底地震計の開発" 第9回しんかいシンポジウム報告書. 9. 393-400 (1993)

  • [文献書誌] 京大防災研地震予知センター: "海底地震計がとらえた奥尻海嶺の地震活動" 地震予知連絡会報. 51. 5-6 (1994)

  • [文献書誌] H.Katao,M.Ando: "Ocean Bottom Seismometer Handled by Submerse Vessel and Its Observation Priorto the 1993 Hokkaido Nansei-Oki Earthquake" Bull.Disaster Prevention Res.Inst.44. (1994)

  • [文献書誌] K.Obana,H.Katao,S.Matsuo & M.Ando: "Ocean Bottom Seismometer-Model IV of Kyoto Univ." Bull.Disaster Prevention Res.Inst.44. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi