• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

月の秤動、潮汐、重力場の高精度観測のためのVLBI用月面電波源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04554013
研究機関国立天文台

研究代表者

大江 昌嗣  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (00088783)

研究分担者 花田 英夫  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (60132677)
笹尾 哲夫  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)
川口 則幸  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (90214618)
久慈 清助  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (40132675)
河野 宣之  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10186116)
キーワード相対VLPI観測 / 月の物理秤動と潮汐 / 月面電波源 / 大気ゆらぎの効果 / 月周回衛星 / 放射パターン
研究概要

月の物理秤動や潮汐の振幅を高精度に決めることを目的とした、月面上に設置できる、相対VLBI観測用人工電波源の開発を進め、平成5年度までに、2.2GHz発振器、電源部、タイマー、アンテナの全システムを制作し、衝撃試験、室内実験等を行い、月周回衛星から投下されるときに受けることが予想される。10000g以上の衝撃に耐え、10^<-6>以下の周波数安定度を持つこと等、の性能を確認した。今年度は、電波源が実際に月面に設置されることを想定し、月面上の表層物質(レゴリス)と電気的に同等な性質を持つ疑似砂を用意し、それに、深さやアンテナの角度を変えながら電波源を埋設し、数メートル上空での電波強度を測定する実験を行った。その結果、埋設深度が電波の1波長以上になると、電波の放射パターンが、真空中でのパターンと大きく異なり複雑になる。アンテナ表面に直接、疑似砂やアンテナ面保護用のテフロン板を密着させると、誘電率の不一致により、偏向、反射等の影響で、アンテナ放射パターンを大きく乱し、減衰も大きくなること等が明らかになった。これらの実験を通して、地球に必要な強度の電波を送信するために満たすべき、電波源の月面への設置条件が実験的に求められた。今回の実験は、50cm立方の、波長に比べて充分には大きくない砂箱を用いて、放射パターンの測定実験を行ったために、アンテナの埋設深度が深くなると箱の影響が無視できなくなった。今後は、電波暗室を用いて、実験の精密化を行う必要がある。また、減衰を大きくしないアンテナ保護板、砂の誘電率を考慮したアンテナの開発等は、今後の課題として残された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Fukushima,T.: "Lunar VLBI observation model" Astron.Aatrophys.291. 320-323 (1994)

  • [文献書誌] 大江昌嗣: "惑星動力学の研究に向けて" 日本惑星科学会誌 遊・星・人. 3. 73-78 (1994)

  • [文献書誌] 河野宣之・他: "月面電波源の開発" 日本惑星科学会誌 遊・星・人. 3. 159-169 (1994)

  • [文献書誌] 花田英夫: "月・惑星のVLBI観測実現へ向けて" 天文月報. 87. 335-339 (1994)

  • [文献書誌] 河野宣之,花田英夫: "同期電波源による惑星測地" 第3回科学衛星・宇宙観測シンポジウム集録. 258-261 (1994)

  • [文献書誌] 鶴田誠逸・他: "月面電波源の砂への埋設による放射パターン変化と強度変化" 1994年度VLBIシンポジウム集録. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi